検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014417646図書一般810.77/ソン18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「大平学校」と戦後日中教育文化交流

人名 孫 暁英/著
人名ヨミ ソン ギョウエイ
出版者・発行者 日本僑報社(発売)
出版年月 2018.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「大平学校」と戦後日中教育文化交流
サブタイトル 日本語教師のライフストーリーを手がかりに/日中平和友好条約締結40周年記念出版
タイトルヨミ オオヒラ ガッコウ ト センゴ ニッチュウ キョウイク ブンカ コウリュウ
サブタイトルヨミ ニホンゴ キョウシ ノ ライフ ストーリー オ テガカリ ニ/ニッチュウ ヘイワ ユウコウ ジョウヤク テイケツ ヨンジッシュウネン キネン シュッパン
人名 孫 暁英/著
人名ヨミ ソン ギョウエイ
出版者・発行者 日本僑報社(発売)
出版者・発行者等ヨミ ニホン キョウホウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.5
ページ数または枚数・巻数 242p
大きさ 21cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-86185-206-0
ISBN 4-86185-206-0
注記 文献:p229〜237
分類記号 810.77
件名 在中華人民共和国日本語研修センター
内容紹介 日中平和友好条約締結を背景に、日本の対中ODAで北京に開かれた「大平学校」。両国関係者への綿密な取材をもとに、同校が日中教育文化交流ひいては日中関係にもたらした影響について考察、その全貌を明らかにする。
著者紹介 1979年中国生まれ。天津外国語大学大学院修了。早稲田大学大学院博士学位(教育学)取得。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812210845
目次 序章
第1節 課題の設定/第2節 大平学校に関する先行研究/第3節 研究方法と分析の視点/第4節 本書の構成
第1章 中国における言語教育の歴史的変遷
第1節 外国語教育のあり方を問う研究/第2節 外国語教育の歴史的変遷/第3節 中国における日本語教育の歴史的変遷
第2章 大平学校の設立前史
第1節 大平学校設置以前の中国における日本語教育の実態/第2節 戦後日本の日本語普及活動の展開/第3節 大平正芳と日中交流
第3章 大平学校の開校とその教育活動
第1節 大平学校の開校準備/第2節 大平学校の教育活動/第3節 訪日研修
第4章 大平学校の日本人講師の諸相
第1節 日本人講師の経歴と大平学校赴任のきっかけ/第2節 中国での教育実践と異文化体験/第3節 日本人講師にとっての大平学校の意義
第5章 大平学校と研修生のその後
第1節 大平学校のその後/第2節 修了生たちと中国における日本語教育の質的変化/第3節 日本で活躍している大平学校の修了生たち
終章
第1節 各章の概要とまとめ/第2節 大平学校の特質と意義、そして示唆/第3節 今後の展望と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。