検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014413421図書一般507.2/キタ18/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際知的財産法入門

人名 木棚 照一/著
人名ヨミ キダナ ショウイチ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2018.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際知的財産法入門
タイトルヨミ コクサイ チテキ ザイサンホウ ニュウモン
人名 木棚 照一/著
人名ヨミ キダナ ショウイチ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.4
ページ数または枚数・巻数 9,247p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-535-52340-1
ISBN 4-535-52340-1
注記 文献:p233〜235
分類記号 507.2
件名 知的財産権
内容紹介 国際知的財産法の権威による学生向けの入門書。今後グローバル化の中で知的財産立国を目指すわが国において、ますます必要になる分野について概説する。
著者紹介 1941年石川県生まれ。名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了。早稲田大学名誉教授。弁護士。著書に「国際工業所有権法の研究」「国際相続法の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812207931
目次 第1章 知的財産法の無体性と属地性の交錯
1 知的財産権概念の登場とその国際性との関連性/2 条約等の国際法源による知的財産権規制の必要性と可能性/3 真正商品の並行輸入と商標権の属地性/4 特許製品の並行輸入と特許権の属地性
第2章 日本における知的財産権保護の特徴と知的財産摩擦
1 日本における知的財産権保護の特徴/2 日米間の知的財産摩擦とその具体例/3 知的財産摩擦において日本の企業が学んだこと/4 米国のプロ・パテント政策と知的財産摩擦
第3章 工業所有権の国際的保護に関するパリ条約の成立とその後の展開
1 パリ条約成立前における工業所有権の保護/2 パリ同盟の成立までの歴史/3 パリ条約の定着とその後の改正会議/4 パリ条約の発展/5 パリ条約の停滞と19条の「特別の取極」
第4章 文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約の成立とその後の展開
1 ベルヌ条約成立前の著作権保護/2 ベルヌ条約成立の意義とその後の展開/3 1886年のベルヌ条約の内容/4 ベルヌ条約のその後の発展/5 ベルヌ条約パリ改正条約と万国著作権条約パリ改正条約との関係/6 伝統的著作権条約の停滞と今後の展望
第5章 TRIPs(知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)の成立とその後の問題点
1 ウルグアイ・ラウンド交渉の開始とその後の展開/2 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPs)の特徴と問題点
第6章 その他の知的財産権条約および今後の可能性
1 世界知的所有権機関(WIPO)所管の条約と世界貿易機関(WTO)所管の条約の併存/2 基本的知的財産権条約とその他の知的財産権に関する国際法源/3 基本的知的財産権条約との関係
第7章 国際法源における基本原則とその相互間の関係
1 基本的国際法源に共通する原則としての内国民待遇の原則/2 TRIPsの基本原則としての最恵国待遇の原則/3 パリ条約における基本原則としての優先権制度と工業所有権/4 ベルヌ条約における自動的保護と保護の独立性
第8章 知的財産権の保護を受けるための要件および手続
1 はじめに/2 連結点としての登録国と保護国/3 保護国法が日本法になる場合/4 特許出願におけるPCTルートとパリ・ルート/5 標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年の議定書による国際登録/6 意匠の国際登録に関するハーグ協定ジュネーブ改正協定による国際登録/7 登録によらないで生じる権利
第9章 知的財産訴訟に関する国際裁判管轄権の原則
1 民事訴訟法における国際裁判管轄権の規定(第1編総則第2章裁判所第1節日本の裁判所の管轄権)の制定/2 被告が民事訴訟法3条の2の定める日本国内に住所等を有する場合における外国の登録知的財産権に関する侵害訴訟および実施・使用契約に関する訴訟の裁判管轄権/3 被告が民事訴訟法3条の2に定める日本国内に住所等を有しない場合における外国の登録知的財産権の侵害訴訟および実施・使用契約に関する訴訟の裁判管轄権/4 著作権に関する訴訟の裁判管轄権/5 併合請求による国際裁判管轄権の拡張/6 特別の事情による日本の裁判所の国際裁判管轄権の制限
第10章 知的財産権自体に関わる問題の準拠法
1 知的財産権に関する法の調和におけるTRIPsの意義と限界/2 渉外的知的財産権問題を国際私法により解決する必要性/3 知的財産権に関する国際私法の調和の試み/4 知的財産権の属地性と知的財産紛争の準拠法/5 法適用通則法における知的財産権自体の準拠法の考察
第11章 知的財産権侵害の準拠法
1 法適用通則法上の不法行為の準拠法/2 外国特許権をその外国における行為によって侵害した場合/3 外国特許権を日本における行為によって侵害した場合/4 外国特許権侵害の消極的確認訴訟/5 日本における外国著作権侵害訴訟の準拠法とその適用
第12章 知的財産権に関する契約の準拠法
1 日本における契約準拠法と知的財産権の譲渡、実施・使用許諾契約の準拠法/2 知的財産権の準拠法と契約準拠法の関係/3 著作権の譲渡契約の準拠法に関する判例
第13章 知的財産権に関する渉外紛争とその解決方法
1 私人間の紛争解決の諸方法/2 知的財産権に関する国家間の紛争
第14章 いずれの解決方法を採るべきかを決定する際の考慮要因と日本における侵害訴訟における防御方法
1 いずれの方法を採るべきかに関する考慮要因/2 対策チームの構成と役割/3 わが国における特許侵害訴訟の攻撃防御方法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

507.2 507.2
知的財産権
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。