検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014408504図書一般210.25/ウエ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

縄文石器

人名 上峯 篤史/著
人名ヨミ ウエミネ アツシ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 縄文石器
サブタイトル その視角と方法
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ番号 86
タイトルヨミ ジョウモン セッキ
サブタイトルヨミ ソノ シカク ト ホウホウ
シリーズ名ヨミ プリミエ コレクション
シリーズ番号ヨミ 86
人名 上峯 篤史/著
人名ヨミ ウエミネ アツシ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 21,312p
大きさ 23cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-8140-0145-3
ISBN 4-8140-0145-3
注記 文献:p267〜285
分類記号 210.25
件名 石器縄文式文化
内容紹介 縄文石器、すなわち縄文時代の遺跡から出土する石器について、著者が重要と考える視点や具体的な研究方法を解説した学術書。伝統的な考古学の方法のみならず、岩石や遺跡に対して応用可能な他の学問領域の方法も取り上げる。
著者紹介 1983年奈良県生まれ。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程(後期課程)修了。博士(文化史学)学位取得。京都大学白眉センター・人文科学研究所特定助教。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812207353
目次 序章 縄文石器のリアル
第1節 人類史を語る石器/第2節 縄文石器の壁/第3節 いま,何が求められているのか/第4節 本書の構成
第1章 縄文石器の製作技術
第1節 石器の製作痕跡を読む/第2節 製作技術研究の背景/第3節 縄文時代の剝片剝離技術/第4節 剝離の「状況」/第5節 剝離の意図と作業の目的/第6節 縄文時代の石器製作者/第7節 製作技術から石器を観る-本章のまとめ/Column1 縄文石器の使用方法
第2章 縄文石器の編年
第1節 石器の種類と分類/第2節 編年研究の背景/第3節 遺跡内での地点差と「遺跡の引き算」/第4節 石器群の一括性と風化度/第5節 近畿地方における有舌尖頭器の出現と消滅/第6節 近畿地方の石器編年/第7節 石器の時期決定と型式-本章のまとめ/Column2 蛍光X線分析の原理と方法
第3章 縄文石器の材料移動
第1節 石材の原産地を知る/第2節 原産地推定研究の背景/第3節 サヌカイトの産状と化学組成/第4節 サヌカイトにおける蛍光X線分析法の改良/第5節 黒曜岩の移動と利用/第6節 黒曜岩利用の実際/第7節 学際的研究のための心構え-本章のまとめ/Column3 考古遺物の蛍光X線分析
終章 縄文石器の可能性
第1節 石器情報の広がり/第2節 石器の動きと土器の動き/第3節 石器の動きと人間集団の動き/第4節 縄文石器のフロンティア



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.25 210.25
石器 縄文式文化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。