蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014538003 | 図書一般 | 370/ヒカ18/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
理系教職のための教育入門
|
人名 |
東野 充成/編著
|
人名ヨミ |
ヒガシノ ミツナリ |
出版者・発行者 |
学文社
|
出版年月 |
2018.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
理系教職のための教育入門 |
タイトルヨミ |
リケイ キョウショク ノ タメ ノ キョウイク ニュウモン |
人名 |
東野 充成/編著
谷田川 ルミ/編著
|
人名ヨミ |
ヒガシノ ミツナリ ヤタガワ ルミ |
出版者・発行者 |
学文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガクブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,187p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2100 |
ISBN |
978-4-7620-2773-4 |
ISBN |
4-7620-2773-4 |
分類記号 |
370
|
件名 |
教育
|
内容紹介 |
数学、理科、工業、情報などの教員免許状の取得を目指している学生たちに向けて、教育に関する主要なトピックスを解説する。プログラミング学習、教育開発とICTなどといったトピックスに関するコラムも掲載。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812205459 |
目次 |
第1章 教育の役割と公教育制度 |
|
はじめに/第1節 学校教育と平等/第2節 教育における自由化と保守化/第3節 公教育の再編/おわりに |
|
第2章 子どもの歴史 |
|
はじめに/第1節 子どもの歴史の描写方法/第2節 子育てと通過儀礼の歴史/第3節 子ども観の変容-児童中心主義-/第4節 共同体の中の子ども/おわりに |
|
第3章 人間形成と社会化 |
|
はじめに/第1節 人間形成の過程と文化の学習/第2節 社会化と第一次集団/第3節 子どもの社会化と第一次集団の系列/おわりに |
|
第4章 教育制度の国際比較 |
|
はじめに/第1節 アジアの教育制度から考える/第2節 ヨーロッパの教育制度から考える/第3節 南北アメリカの教育制度から考える/第4節 世界共通の教育課題を考える/おわりに |
|
第5章 日本の学校の成立と発展 |
|
はじめに/第1節 近代公教育体制の整備/第2節 学校の定着・拡充/第3節 戦後の学校制度/おわりに |
|
第6章 カリキュラム/学校経営・学級経営 |
|
はじめに/第1節 戦後学習指導要領の変遷/第2節 PISA以後に求められている学力・能力/第3節 カリキュラム・マネジメントと学校/学級経営/おわりに |
|
第7章 教育環境と教育課程-学校の時間と空間- |
|
はじめに/第1節 学校と教室の「時間」/第2節 学校と教室の「空間」/おわりに |
|
第8章 学校文化・教師文化・生徒文化 |
|
はじめに/第1節 学校という場/第2節 教師文化/第3節 生徒文化/おわりに |
|
第9章 キャリアと学校 |
|
はじめに/第1節 学校教育は役に立つのか/第2節 進路指導とキャリア教育/第3節 高校生への就職指導/第4節 多様な進路/おわりに |
|
第10章 学校におけるリスクと安全 |
|
はじめに/第1節 学校保健安全法/第2節 安全教育と安全管理/第3節 学校事故/第4節 防災教育/第5節 防災教育の国際協力/おわりに |
|
第11章 地域社会と学校 |
|
はじめに/第1節 地域社会と子どもの社会化/第2節 学校と地域の連携/第3節 学校選択制と学校統廃合/おわりに |
|
第12章 階層・再生産と家族の教育的機能 |
|
はじめに/第1節 家庭・家族の教育的機能/第2節 文化と階層/第3節 ペアレントクラシーの時代/おわりに |
|
第13章 社会変動と教育 |
|
はじめに/第1節 情報社会と教育/第2節 グローバル社会と教育/おわりに |
|
第14章 現代の教育課題 |
|
はじめに/第1節 教師と子どもをめぐる諸問題/第2節 現代社会における子どもの多様性/おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる