検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014380760図書一般377.15/ヤマ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教養教育と統合知

人名 山脇 直司/編
人名ヨミ ヤマワキ ナオシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教養教育と統合知
並列タイトル INTEGRATIVE LEARNING FOR LIBERAL ARTS EDUCATION
タイトルヨミ キョウヨウ キョウイク ト トウゴウチ
人名 山脇 直司/編   伊東 俊太郎/[ほか著]
人名ヨミ ヤマワキ ナオシ イトウ シュンタロウ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 13,275p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-13-016035-3
ISBN 4-13-016035-3
分類記号 377.15
件名 教養教育(大学)
内容紹介 人間論・存在論や現代社会の重要なテーマを「統合的教養」という観点から考察。従来の教養教育論のレベルを超えて、「専門教育との相互連関」や、「統合知」という観点から、18人の論者が教養教育を包括的・多面的に論じる。
著者紹介 1949年生まれ。統合学術国際研究所長・理事、星槎大学副学長、東京大学名誉教授。専門分野は哲学、公共哲学、社会思想史。著書に「ヨーロッパ社会思想史」「公共哲学からの応答」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812200819



目次


内容細目

「教養」のための弁明   3-18
野家 啓一/著
新しいリベラルアーツを求めて   19-38
今田 高俊/著
教養教育と市民形成   39-54
直江 清隆/著
後期教養教育と統合学   リベラルアーツと知の統合   57-76
藤垣 裕子/著
新学部創設と社会問題アプローチ   「教養」としての統合知を目指して   77-92
水野 義之/著
討論型授業による教養教育   93-109
宇佐美 誠/著
教養教育と統合教育   110-112
伊東 俊太郎/著
教養ということ   113-117
八木 誠一/著
教養教育における公共哲学の統合的役割   シュライエルマッハー的アプローチ   121-135
山脇 直司/著
ホワイトヘッドの教育論   古典教育と科学教育の統合   136-150
田中 裕/著
宗教間対話と存在論   151-157
竹内 日祥/著 田中 裕/著
教養教育における宗教学の役割   教育環境の変化のなかで   158-175
島薗 進/著
そこに人間がいるとはどのようなことか   「生命の哲学」の視点から   176-196
森岡 正博/著
現代社会とエネルギー(原子力)問題   その統合学的考察   199-225
鈴木 達治郎/著
グローバル資本主義と主流派マクロ経済学の抱える問題性   政治経済学的志向の必要性   226-244
平井 俊顕/著
知のコンピューティングと森羅万象の価値創造   リアリティー2.0試論   245-269
岩野 和生/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山脇 直司 伊東 俊太郎
377.15 377.15
教養教育(大学)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。