検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014243042図書児童C410/シミ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「小学校の算数」が1冊でちゃんとわかる本

人名 清水 章弘/著
人名ヨミ シミズ アキヒロ
出版者・発行者 PHP研究所
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 「小学校の算数」が1冊でちゃんとわかる本
サブタイトル 「苦手」も「キライ」も克服できる!/中・高校生のおさらいにも、大人の学び直しにも役に立つ!
タイトルヨミ ショウガッコウ ノ サンスウ ガ イッサツ デ チャント ワカル ホン
サブタイトルヨミ ニガテ モ キライ モ コクフク デキル/チュウ コウコウセイ ノ オサライ ニモ オトナ ノ マナビナオシ ニモ ヤク ニ タツ
人名 清水 章弘/著   ふじい まさこ/マンガ
人名ヨミ シミズ アキヒロ フジイ マサコ
出版者・発行者 PHP研究所
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 126p
大きさ 26cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-569-83776-5
ISBN 4-569-83776-5
分類記号 410
件名 数学
内容紹介 分数も、小数も、比例も、図形も、「答えを求めるコツ」がある! 算数が少し苦手な人のために、小学校の算数でポイントとなる単元の基礎を網羅し、マンガと共に楽しく解説。日常生活でできる「算数が得意になる方法」も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812200317
目次 はじめに
1章 計算
01 暗算が得意になる方法 「たしたら10になる数」をスパッとこたえられるようにせよ!/02 くり上がりの計算が得意になる方法 「きりのいい数」になるように、分けてから、たす!/03 くり下がりのひき算も得意になる方法 いったん「きりのいい数」になるように、分けてひく!/04 素因数分解 小さい数字から順にわっていけば、「素因数分解」がかんたんにできる/05 約数 約数は、「小さい順に」「相棒を探しながら」もれなく調べよう/06 倍数 「○の倍数は何個ありますか」は、わり算を使ってスピードアップ!/07 公約数・最大公約数 「公約数をすべて求めよ」の問題は、「最大公約数」を先に出せば速い/08 公倍数・最小公倍数 最小公倍数を出すには、連除法で出した数をL字にかけ算/09 小数のたし算とひき算 小数点の位置をそろえて書くことが最も重要/10 小数のかけ算 かけ算の小数点は、小数点の下のけた数をたせばよい/11 小数のわり算 わる数が小数のときは、小数点をずらして整数にする/12 分数のたし算・ひき算 通分は、最小公倍数で計算すると、ミスを防げる/13 分数のかけ算・わり算 分数のかけ算は、約分してからやるとラク/14 小数・分数の混合計算 小数と分数が混じった式は、分数にそろえて計算する/15 かっこを含む計算 かっこを使った式は、計算をぐっとかんたんにする秘密兵器
2章 比例・割合・比
16 比例の表 比例の計算は表を作れ。そして、1の下をうめるべし/17 AはBのB分のA倍 「この数字は1の何倍か」を求めれば、かんたんに解ける/18 割合の計算 「もとにする」とは「1にする」こと。比例の表を使って計算しよう/19 百分率 百分率は「割合×100」で考えればこわくない/20 歩合 歩合は割合と同じ。「○割○分○厘」という言い方を、割合に変えて計算しよう/21 割合の文章題 文章題でも、1つずつ表を作って整理していけば、まちがえない/22 比の計算 A:B=C:DのときB×C=A×D、(内項の積)=(外項の積)。かんたんにすることも忘れずに/23 原価・定価・売値 3割引きで売るということは、定価×3/10の額を値引きするということ/24 売買損益の文章題 原価→定価→売値と利益、4つの情報を整理する図をかいて、混乱を防ぐ
3章 数量関係・速さ
25 長さ・重さの単位 単位の問題は、おぼえることを少なく! あとは比例の表を使えばかんたん!/26 面積の単位 頭で考えるとまちがう。図でかいてイメージをつかめ!/27 体積・容積の単位 例外的な単位は暗記してしまおう/28 速さの単位と比例の表 計算は割合と同じ。こたえは、○kmなど単位に気をつけて/29 速さの文章題 距離と時間を「求めたい単位」に直して計算
4章 場合の数
30 順列 「場合の数」は、「樹形図」をかいて調べる/31 組み合わせ ABとBAは同じなので、ダブらないように気をつける
5章 図形
32 平面図形 同じ四角形でもいろんな言い方がある。図形の名前をおぼえよう/33 三角形、四角形の面積公式 面積の公式が「なぜそうなるのか」を理解できると、応用力がつく/34 角度の求め方 「n角形の内角の和は、180×(n-2)」。わかる情報は図にかき込む!/35 立体図形の名前、体積の公式 柱体の体積は、底面積×高さ、すい体の体積は、その1/3/36 柱体の表面積 展開図を考えれば表面積の計算はラクにできる/37 円すいに強くなろう 円すいの底面の円周は、側面の扇形の弧の長さと同じ/38 三角形の合同 「三角形の合同条件」がどれか1つでもあてはまれば、その2つは「合同」/39 線対称、点対称 「対称に移動する」ということは、同じ距離の場所に点を移すということ/40 平面図形と比 「面積比」は、それぞれ「面積を求める公式」をあてはめて求める
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410 410
数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。