検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014351670図書一般801.03/イト18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

発話冒頭における言語要素の語順と相互行為

人名 伊藤 翼斗/著
人名ヨミ イトウ ヨクト
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2018.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 発話冒頭における言語要素の語順と相互行為
タイトルヨミ ハツワ ボウトウ ニ オケル ゲンゴ ヨウソ ノ ゴジュン ト ソウゴ コウイ
人名 伊藤 翼斗/著
人名ヨミ イトウ ヨクト
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2018.2
ページ数または枚数・巻数 5,300p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-87259-583-3
ISBN 4-87259-583-3
注記 文献:p277〜291
分類記号 801.03
件名 談話分析
内容紹介 会話でやり取りされる発話は、どのような組み立てになっているのか。どのような語彙を使用し、それらをどのように並べているのか。複数の発話冒頭要素が使用される際の順序について分析する。
著者紹介 島根県生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。京都工芸繊維大学基盤科学系准教授。博士(日本語・日本文化)(大阪大学)。研究領域は会話分析、日本語教育、質的研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812198536
目次 第1章 複数の発話冒頭要素を分析することの意味
第2章 発話の冒頭を分析すること
1.会話の性質/2.会話分析研究/3.発話冒頭の重要性/4.発話の冒頭が投射すること/5.冒頭要素に関わる近接研究領域
第3章 分析の方法
1.データについて/2.分析の手順と概念
第4章 冒頭要素の二分類
1.遡及指向要素と後続指向要素/2.遡及指向要素と後続指向要素の順序/3.連続使用可能性
第5章 遡及指向要素
1.遡及指向要素の性質/2.遡及指向要素に関わるこれまでの研究/3.共通する特徴/4.複数使用と順序
第6章 後続指向要素
1.後続指向要素の性質/2.後続指向要素に関わるこれまでの研究/3.共通する特徴/4.複数使用と順序
第7章 発話冒頭要素が担う働き
1.発話冒頭要素の順序/2.発話冒頭要素の利用/3.使われる規則/4.檻としての語順から塀としての語順へ
第8章 時間の進行と発話の組み立て
1.行為を示す道具としての順序規則/2.言葉を発するには時間がかかるということ/3.発言するということ/4.発展的研究の可能性/5.学術的意義と実践的意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.03 801.03
801.03 801.03
談話分析
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。