検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014237036図書児童C796/スキ/書庫貸出中  ×
2 0014344832図書児童C796/スキ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

強くなる!こども将棋入門

人名 杉本 昌隆/監修
人名ヨミ スギモト マサタカ
出版者・発行者 朝日新聞出版
出版年月 2018.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 強くなる!こども将棋入門
サブタイトル マンガと図解で早わかり
タイトルヨミ ツヨク ナル コドモ ショウギ ニュウモン
サブタイトルヨミ マンガ ト ズカイ デ ハヤワカリ
人名 杉本 昌隆/監修   朝日新聞出版/編著
人名ヨミ スギモト マサタカ アサヒ シンブン シュッパン
出版者・発行者 朝日新聞出版
出版者・発行者等ヨミ アサヒ シンブン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.2
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 21cm
価格 ¥950
ISBN 978-4-02-333193-8
ISBN 4-02-333193-8
分類記号 796
件名 将棋
内容紹介 たくさんのマンガとイラストで楽しく学べる、子ども向け将棋入門書。最短&最速で強くなる、藤井聡太プロの師匠・杉本昌隆七段直伝のワザが満載。実力をチェックできる練習問題・卒業テスト付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812192557
目次 本書の特長
本書の盤面の見方
コラム 杉本先生のどうすれば強くなる? その1 詰将棋を毎日解こう!
第1章 将棋の基本
マンガ 将棋の道具をそろえよう/マンガ 駒の種類と名前を覚えよう/将棋の遊び方 将棋は玉を取り合う1対1の頭脳バトル!/駒の並べ方 駒を並べてみよう/駒の使い方/動かす/成る/取る/打つ/対局の流れ 対局の流れと目標/駒の動き方/玉将(王将)/飛車/成駒 竜王/角行/成駒 竜馬/金将/銀将/成駒 成銀/桂馬/成駒 成桂/香車/成駒 成香/歩兵/成駒 と金/将棋のルール 対局のルール・マナーと勝敗のつけ方/棋譜の読み方 棋譜の読み方を知ろう/反則(禁じ手) やってはいけない「禁じ手」に気をつけよう/千日手と持将棋 引き分けになる「千日手」と点数で勝敗を決める「持将棋」/コラム 杉本先生のどうすれば強くなる? その2 実戦でよい指し手を身につけよう!
第2章 序盤の作戦
マンガ 最初の一手はどう指す?/マンガ 飛車先の歩をどんどん突いてみよう/序盤の攻め/飛車先の歩を相手と交換しよう/角道を開けて角を使いやすくしよう/飛車と銀で連係して敵陣に迫ろう/桂を動かすときは相手の歩に注意/居飛車と振り飛車 どっちの作戦にする?/序盤の守り/覚えておきたい守り方の基本/玉は金銀3枚でがっちり囲う/矢倉囲いのつくり方/美濃囲いのつくり方/舟囲いのつくり方/居飛車穴熊のつくり方/いろいろな囲い/練習問題/コラム 杉本先生のどうすれば強くなる? その3 将棋が強くなる子の考え方
第3章 中盤の作戦
マンガ 駒と駒がぶつかったら中盤戦だ!/マンガ 駒がぶつかったら「読み」を入れよう/マンガ 相手の駒を取れば戦力アップ!/中盤の攻め/駒得を目指そう(1) 駒の弱点を攻める/駒得を目指そう(2) 両取りをねらう/成駒をつくって戦力アップ!/駒を取り合って守りを崩そう/飛車がいる筋に駒の利きを集めよう/歩を使ったワザを覚えよう/守りが薄い端を責めよう/中盤の守り/守りの基本は数で負けないこと/練習問題/コラム 杉本先生のどうすれば強くなる? その4 将棋ソフトのよい使い方
第4章 終盤の作戦
マンガ ムダな王手はやめよう/マンガ 玉を詰まそう その1/マンガ 玉を詰まそう その2/終盤の攻め/詰みの形を知っておこう/金で詰ます!/銀で詰ます!/飛車・竜で詰ます!/角・馬で詰ます!/桂で詰ます!/香・歩で詰ます!/下段や端の玉は詰ましやすい/玉の逃げ道をふさいでしまおう/詰まないときは「必至」をかけよう/必至の形(1) 上から抑える/必至の形(2) はさみうち/終盤の守り/詰まされそうなときは先に守ろう/早めに逃げるのも作戦のうち/練習問題/コラム 杉本先生のどうすれば強くなる? その5 将棋のプロってどんな仕事?
第5章 初心者卒業テスト
「次の一手」と詰将棋の解き方/次の一手[攻め]/次の一手[守り]/指してはいけない手/詰将棋
知っておきたい将棋用語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 昌隆 朝日新聞出版
796 796
将棋
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。