検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014399901図書一般123.6/サイ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

後漢の儒學と『春秋』

人名 齋木 哲郎/著
人名ヨミ サイキ テツロウ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2018.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 後漢の儒學と『春秋』
タイトルヨミ ゴカン ノ ジュガク ト シュンジュウ
人名 齋木 哲郎/著
人名ヨミ サイキ テツロウ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.1
ページ数または枚数・巻数 5,383,9p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-6600-2
ISBN 4-7629-6600-2
分類記号 123.6
件名 春秋
内容紹介 自らの知見を以て孔子の見識に挑み、自身の主体的判断の正確を期す儒教は、主に桓譚・王充等の春秋學中に多く認められる。後漢における儒學の展開を春秋學との関係で捉える。
著者紹介 1953年新潟生まれ。大阪大學大學院文學研究科博士課程後期單位取得。京都大學博士(文學)。鳴門教育大學教授。著書に「五行・九主・明君・徳聖」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812188173
目次 第一章 『春秋』經と孔子
はじめに/一 衞聚賢氏の孔子『春秋』經製作説/二 孔子『春秋』製作説の批判-戴晉新氏の説-/三 趙生群氏の「孔子『春秋』製作説」肯定論について/四 總括-『魯春秋』と『春秋』經-
第二章 『春秋』傳義の成立
はじめに/一 孟子と『春秋』-『春秋』傳説の成立-/二 『春秋穀梁傳』の成立/結語
第三章 雲夢秦簡『編年記』と『秦記』
一 雲夢睡虎地秦墓竹簡『編年記』/二 『編年記』の作者「喜」に關する論爭/三 『編年記』の記述形式/四 喜の生涯/五 『秦記』の記録法について-もう一つの春秋學史-
第四章 『白虎通義』と後漢の儒學
はじめに/一 『白虎通義』とその周縁/二 『禮記』王制篇から『白虎通義』へ-緯書説の流入-/三 白虎觀會議の判定方式(一)-『春秋公羊傳』義の優位-/四 白虎觀會議の判定方式(二)-『春秋公羊傳』と「春秋傳曰」-/五 經義の變更と新たな意義づけ/六 「尊尊」としての君臣の義/七 天と後漢王朝/結語
第五章 許愼の『五經異義』について
はじめに/一 許愼の生涯/二 『五經異義』著作の意圖/三 「春秋傳」から「春秋説」へ/四 「公羊」「左氏」説と許愼/結語
第六章 鄭玄と何休の『春秋』論爭
はじめに/一 何休と鄭玄/二 何休の『左氏』『穀梁』批判/三 鄭玄の何休説批判とその『春秋』解/結語
第七章 桓譚『新論』の春秋學
はじめに/一 『新論』と『春秋』/二 『新論』の春秋學(上)/三 『新論』の春秋學(下)/結語
第八章 王充の思想形成と『春秋』
はじめに/一 奇妙な生涯/二 『論衡』と『春秋』/三 王充と『春秋』及び『春秋』三傳の關係/四 想像的解釋の獲得/結語
第九章 王符の『潛夫論』
はじめに/一 儒學の構圖/二 漢朝の事情と王符の現在/三 「愛日」の思想/四 赦贖の非道/五 賢者の認識/結語
第十章 荀悦の『漢紀』と『申鑑』について
はじめに/一 生涯と『漢紀』『申鑑』の著成/二 『漢紀』の訓戒とその形式/三 忠義への偏執/四 『漢紀』から『申鑑』へ-『申鑑』「時事第二」の構造-/五 獻帝へのアフォリズム/結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

春秋
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。