蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014399372 | 図書一般 | 070.4/ハナ18/2 | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
花田達朗ジャーナリズムコレクション 第2巻 ジャーナリズムの実践 2
|
人名 |
花田 達朗/著
|
人名ヨミ |
ハナダ タツロウ |
出版者・発行者 |
彩流社
|
出版年月 |
2018.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
花田達朗ジャーナリズムコレクション 第2巻 ジャーナリズムの実践 2 |
タイトルヨミ |
ハナダ タツロウ ジャーナリズム コレクション ジャーナリズム ノ ジッセン 2 |
人名 |
花田 達朗/著
|
人名ヨミ |
ハナダ タツロウ |
出版者・発行者 |
彩流社
|
出版者・発行者等ヨミ |
サイリュウシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2018.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
510p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7791-2447-1 |
ISBN |
4-7791-2447-1 |
注記 |
花田達朗年譜 木村英昭作成:p505〜510 |
分類記号 |
070.4
|
件名 |
ジャーナリズム
|
内容紹介 |
日本ジャーナリズムの分岐点で放つ、社会学者40年の渾身の軌跡。第2巻は、「ジャーナリズムの実践」に関して2011年から2017年までの間に書かれた論考を掲載する。解題、年譜も収録。 |
著者紹介 |
1947年長崎県生まれ。社会学者。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。著書に「公共圏という名の社会空間」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812188129 |
目次
内容細目
-
ジャーナリズムを経済的にどう支えるか
2011年度税制改正大綱への疑問とともに
14-23
-
-
「対話」のジャーナリスト
2011
24-32
-
-
この本はどのように生まれ、どのように読まれるべきか
新聞は大震災を正しく伝えたか-学生たちの紙面分析
33-44
-
-
「地方」、「現場」、そして当事者
地方紙とフクシマ
45-58
-
-
『レクチャー現代ジャーナリズム』の誕生環境と使用方法
2013
59-68
-
-
ジャーナリズムの原理と両義的実態
2013
69-119
-
-
日本はジャーナリスト養成教育を必要とするか・私感
2013
120-128
-
-
『内部的メディアの自由』刊行にあたって
2013
129-131
-
-
「内部的メディアの自由」の社会学的検討
理論と現実の日独比較の視点から
132-162
-
-
『内部的メディアの自由』刊行の経緯
2013
163-166
-
-
原発「吉田調書」記事取り消し事件に関するFCCJ記者会見
2014
168-174
-
-
教育学部新聞学ゼミの研究プロジェクトとその軌跡
新聞は大震災を正しく伝えたか-学生たちの紙面分析
175-193
-
-
朝日新聞「吉田調書」記事取り消し事件の論理的解剖
2015
194-219
-
-
この際、組織ジャーナリズムはどう変わるべきか
2015
220-229
-
-
「ジパング」の権力とジャーナリズム
ガラパゴスからロドスへ
230-239
-
-
地方紙の現在とその可能性
2016
240-247
-
-
Investigative Journalismという言葉
2016
248-254
-
-
なぜいま日本で調査報道か
ジャーナリズムとグローバル市民社会の接続
255-294
-
-
新春インタービュー
これからは地方紙の時代
295-302
-
-
地方紙の連帯でジャーナリズムの危機を乗り越える
2017
303-318
-
-
ワセダクロニクルと調査報道ジャーナリズムの世界的潮流
ジャーナリズムの正当性を求める闘い
320-346
-
-
ステークホルダー・メディアと当事者公共圏
ジャーナリズムは誰のものか
347-366
-
-
ジャーナリズムと市民社会の再接続
「イズム」はいつも居場所を求めて旅に出る
367-383
-
-
「2017年FCCJ報道の自由推進賞」受賞スピーチ
2017
384-386
-
-
そこにある可能性
NGO・NPOの台頭とジャーナリズムの弱体化
387-390
-
-
ジャーナリズムの死とは何か
2017
391-393
-
-
犠牲者の救済を目指して、権力を撃つ
GIJC 2017 in Johannesburgを顧みて
394-403
-
-
所長の伝言
404-467
-
-
Power and Journalism in“Jipang”
From Galapagos to Rhodes
482-492
-
-
A Real Crisis,a Real Hope
2017/7/1
479-481
-
-
Acceptance Speech for the FCCJ Freedom of Press Award
2017/9/11
477-478
-
-
University as an“Incubator”for Investigative Journalism
Japanese Case
468-476
-
-
花田達朗
コミュニケーション学における独日学術交流のキーパーソン
494-498
-
ゲルト・G.コッパー/著
-
イズムとともに
解題
499-504
-
西土 彰一郎/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる