検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014215677図書児童C116/オノ/書庫貸出可 
2 0014274468図書児童C116/オノ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「論理的に考える力」を伸ばす50の方法

人名 小野田 博一/著
人名ヨミ オノダ ヒロカズ
出版者・発行者 PHP研究所
出版年月 2018.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 「論理的に考える力」を伸ばす50の方法
シリーズ名 心の友だち
タイトルヨミ ロンリテキ ニ カンガエル チカラ オ ノバス ゴジュウ ノ ホウホウ
シリーズ名ヨミ ココロ ノ トモダチ
人名 小野田 博一/著
人名ヨミ オノダ ヒロカズ
出版者・発行者 PHP研究所
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.1
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-569-78718-3
ISBN 4-569-78718-3
分類記号 116
件名 論理学
内容紹介 論理思考能力を高めれば、成績がアップし、国際的な場できちんとした意見を述べることもできるようになる。通信チェス・インターナショナル・マスターの著者が、論理思考能力を高める方法を紹介する。
著者紹介 東京大学大学院博士課程単位取得。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会)国際担当。著書に「13歳からの論理ノート」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812178396
目次 まえがき
第1章 論理思考とは何か?
(1)「私は論理的に考えることができない」と思っている大人たちについて知っておこう/(2)「理詰めに考えるとは何か」についての大基本を知っておこう/(3)論理思考とは何か-まず、その概要をちゃんと知っておこう/(4)「思考がむちゃくちゃな人はどんな人か」を知っておこう/(5)話がむちゃくちゃな人について知っておこう/(6)論理思考能力が高い人と低い人との思考の違いを知っておこう/(7)「論理とは何か」の概要を知っておこう/(8)論理思考の種類とレベルについて知っておこう/(9)「理詰めに考えるために必要な能力」について知っておこう/(10)「論理が正しい」の2つの意味を知っておこう/(11)「論理的な文章」とはどんな文章なのかを知っておこう
第2章 日々考える力を養う
(12)幼い子の「理詰めの精神」を持ち続けよう/(13)“歴史”を読んでいるときは、「なぜなんだろうなあ」とつねに考えよう/(14)曖昧な記述があったら、それに関して調べよう/(15)「数学が得意」という意識がないなら、数学が得意になるように努めよう/(16)自分で考えよう/(17)論理思考と行動が一貫しているようにしよう/(18)論理思考を制御するコントロールセンターを作ろう/(19)単純に考えよう/(20)毎夜、眠る前に、「知的な超人」となった自分の姿を脳裏に思い描こう/(21)空き時間には妄想・空想にふけっていよう/(22)鵜呑みにしないようにしよう/(23)意見を見聞きしたときは、理由が添えられているかを必ずチェックしよう/(24)テレビで聞いたコメントに対しては、必ず反論を考えよう/(25)言い訳を必ず言おう
第3章 思考力トレーニング
(26)思考だけで勝敗が決まるゲームをしよう/(27)ジグソーパズルを解こう/(28)へりくつ(歪んだ理屈)をいろいろ考案して遊ぼう/(29)英語圏の小説の翻訳を多量に読もう/(30)英語の子供向け小説・物語を多量に読もう/(31)短編小説を書こう/(32)アニメ好きなら「RWBY」を毎日1話見よう(英語のままで)/(33)数を扱う単純な問題を多量に解こう/(34)力学の問題をたくさん解こう/(35)数学パズルの古典問題を多量に解こう/(36)論理パズルを解こう
第4章 論理的な表現力を身につける
(37)英語の表現習慣に、まずなじもう/(38)日本人が書いた論説文を進んで読まないようにしよう/(39)「意見を述べる」とは何を述べることかを知ろう/(40)「客観的に書く」とはどのように書くことかを理解しよう/(41)作文を書く際は「私」の使用を可能なかぎり減らそう/(42)論理的な文章に「道」はいらないことを知っておこう/(43)「読者が補わなければならない文章」を書かないようにしよう/(44)「要するに何を言いたいのか」を1つのセンテンスで書き表わそう/(45)理由を詳しくわかりやすく書こう/(46)論理構造の部分はすべて述べよう/(47)論理構造中に逆説があってはならない/(48)余分なことを述べてはならない/(49)ごまかした書き方をしてはならない/(50)「理解しやすい文章」の標準的な書き方を知っておこう



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野田 博一
116 116
論理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。