検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014371876図書一般718.022/ミス18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

八部衆像の成立と展開

人名 水野 さや/著
人名ヨミ ミズノ サヤ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2017.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 八部衆像の成立と展開
タイトルヨミ ハチブシュウゾウ ノ セイリツ ト テンカイ
人名 水野 さや/著
人名ヨミ ミズノ サヤ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.12
ページ数または枚数・巻数 443p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
ISBN 978-4-8055-0791-9
ISBN 4-8055-0791-9
注記 文献:p397〜408
分類記号 718.022
件名 仏像-歴史
内容紹介 八部衆という群像の枠組がどのような背景で成立したのか。その造像の初期に、どのような図像形成の過程を経たのか。八部衆像は各地域でどのように展開したのか。現存作例を第一の分析対象として、実証的にその様相をとらえる。
著者紹介 愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了、文学博士。金沢美術工芸大学准教授。著書に「図説韓国の国宝」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812178270
目次 序論
第一章 漢訳経典・儀軌における八部衆の成立過程
はじめに/一 漢訳経軌における八部衆の成立過程/二 八部衆の図像形成前後/三 漢訳経軌にみられる八部衆の各像の図像について
第二章 龍門石窟賓陽北洞の八部衆像
はじめに/一 賓陽北洞の諸像/二 神王像について/三 中洞と南洞の神王像から北洞の八部衆像へ
第三章 四川省の八部衆像
はじめに/一 石窟・石龕の八部衆像の概要/二 四川省における八部衆像の特徴とその展開
第四章 敦煌莫高窟および安西楡林窟の八部衆像
はじめに/一 各石窟の八部衆像の概要/二 甘粛省における八部衆像の特徴とその展開
第五章 慶州昌林寺祉三層石塔の八部衆像
はじめに/一 石塔の現状と伝来に関して/二 八部衆の図像的特徴と尊名
第六章 襄陽陳田寺祉三層石塔の八部衆像
はじめに/一 石塔の現状と伝来に関して/二 八郎衆の図像的特徴と尊名/附 陳田寺址三層石塔の系統に属する八部衆像
第七章 慶州崇福寺祉東・西三層石塔の八部衆像
はじめに/一 崇福寺碑について/二 崇福寺祉東・西三層石塔の八部衆像/三 崇福寺址東・西三層石塔の八部衆像の図像的位置付け
第八章 慶州石窟庵前室の八部神将像
はじめに/一 韓国における石塔基壇部の守護尊像のバリエーションと八部神衆/二 石窟庵前室の神将像八軀の図像的特徴と尊名の確認
第九章 興福寺の八部衆像に関する試論
はじめに/一 興福寺西金堂および大安寺金堂の八部衆をめぐって/二 東アジアの作例における図像的位置付け/三 尊名と伝来に関する再考察
附論 阿修羅像について
はじめに/一 漢訳経軌における阿修羅とその図像/二 中国における阿修羅像の作例と分類/三 韓国における阿修羅像の図像分類について
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仏像-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。