検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014170831図書児童C809/セン/1F児童貸出可 
2 0014198030図書児童C809/セン/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ディベートをやろう!

人名 全国教室ディベート連盟/監修
人名ヨミ ゼンコク キョウシツ ディベート レンメイ
出版者・発行者 PHP研究所
出版年月 2017.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ディベートをやろう!
サブタイトル 論理的に考える力が身につく
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
タイトルヨミ ディベート オ ヤロウ
サブタイトルヨミ ロンリテキ ニ カンガエル チカラ ガ ミ ニ ツク
シリーズ名ヨミ タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
人名 全国教室ディベート連盟/監修
人名ヨミ ゼンコク キョウシツ ディベート レンメイ
出版者・発行者 PHP研究所
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.12
ページ数または枚数・巻数 63p
大きさ 29cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-569-78716-9
ISBN 4-569-78716-9
分類記号 809.6
件名 会議・討論のしかた
内容紹介 話し合いのかたちのひとつであり、最終的にどちらの主張に説得力があったかを第三者が判定する「ディベート」。特徴や種類といった基本、準備、進行や注意点などを、イラストや写真を用いてわかりやすく解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812169282
目次 ★こんな子いないかな?
★この本の使い方
第1章 ディベートについて知ろう!
話し合いにはいろいろある/ディベートって何だろう?/ディベートで身につくことは?/ディベートの種類(1)/ディベートの種類(2)/コラム ディベートで育てた力をここで発揮! ・クラブ活動のリーダーに!
第2章 ディベートの準備をしよう!
論題を決めよう!/論題を分析しよう!/メリットとデメリットを整理しよう!/資料を集めよう!/立論をつくろう!/立論原稿を書こう!/反ばくを準備しよう!/コラム ディベートで育てた力をここで発揮! ・小論文を書く力がつく!
第3章 ディベートにチャレンジ!
ディベートに必要な役割は?/ディベート会場準備/ディベートの流れは?/立論と質疑/作戦タイムと反ばく/最終意見と判定/ディベートのマナー/発言するときの注意点/めざせ! ディベート甲子園
|この論題でディベートしよう!|
論題例(1)「匿名によるSNS投稿は許されるべきだ」/論題例(2)「修学旅行の班は抽選ではなく、好きな者どうしにすべきだ」/論題例(3)「小学生がゲームで遊ぶ時間は制限するべきだ」/論題例(4)「来月のクラス・レクリエーションは、『長縄飛び大会』から『ビブリオバトル』に変更すべきだ」
★さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

809.6 809.6
会議・討論のしかた
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。