検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014371371図書一般121.4/タナ18/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

室町の学問と知の継承

人名 田中 尚子/著
人名ヨミ タナカ ナオコ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2017.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 室町の学問と知の継承
サブタイトル 移行期における正統への志向
タイトルヨミ ムロマチ ノ ガクモン ト チ ノ ケイショウ
サブタイトルヨミ イコウキ ニ オケル セイトウ エノ シコウ
人名 田中 尚子/著
人名ヨミ タナカ ナオコ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.11
ページ数または枚数・巻数 7,356,13p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-585-29156-5
ISBN 4-585-29156-5
分類記号 121.4
件名 日本思想-歴史
内容紹介 人びとは、なぜ乱世において学知を形成していったのか-。室町期に形作られた知のあり方を、五山僧や公家学者などの担い手の変遷、さらには林家におよぶ近世への継承のかたちから解き明かす。
著者紹介 1972年生まれ。愛媛大学法文学部准教授。専門は中世文学・和漢比較文学。著書に「三国志享受史論考」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812166591
目次 第一部 異国への視線と自国意識
第一章 『碧山日録』に見る太極の三史への取り組み/第二章 『漢書抄』第一冊の注釈姿勢/第三章 『史記抄』における日本関連叙述/第四章 『史記抄』「扁鵲倉公伝」にみる桃源瑞仙の志向性
第二部 連環する人と学問
第一章 月舟寿桂と医学/第二章 中世禅林における中国文化の受容/第三章 『碧山日録』に見る人的交流/第四章 清原宣賢の式目注釈/第五章 三史の享受と三国志享受との連関性
第三部 先代の継承
第一章 林鵞峰の書籍収集と学問/第二章 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢/第三章 「詠三国人物十二絶句」考/第四章 『太平記鈔』における三国志の享受/第五章 中国故事の受容と変容
第四部 変容する知
第一章 『笠置寺縁起』の成立とその背景/第二章 『歯長寺縁起』の志向性
終章 室町の学問の根源にあるもの



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本思想-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。