検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014169304図書一般319.102/サト17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦前期日本の対タイ文化事業

人名 佐藤 照雄/著
人名ヨミ サトウ テルオ
出版者・発行者 柘植書房新社
出版年月 2017.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦前期日本の対タイ文化事業
サブタイトル 発想の起点と文化事業の特性との関連性
タイトルヨミ センゼンキ ニホン ノ タイ タイ ブンカ ジギョウ
サブタイトルヨミ ハッソウ ノ キテン ト ブンカ ジギョウ ノ トクセイ トノ カンレンセイ
人名 佐藤 照雄/著
人名ヨミ サトウ テルオ
出版者・発行者 柘植書房新社
出版者・発行者等ヨミ ツゲ ショボウ シンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.11
ページ数または枚数・巻数 221p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-8068-0698-1
ISBN 4-8068-0698-1
注記 文献:p216〜221
分類記号 319.10237
件名 国際文化交流日本-対外関係-タイ(国名)-歴史
内容紹介 19世紀末〜1930年代半ばに、日本・タイ両国間の親交を深めるために実施した日本の対タイ文化事業について、「現地」対「中央」という視座からその発想経緯や成立過程を分析・検討。文化事業の特性との関連性を考究する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812166527
目次 序章
第1章 国際文化事業と対タイ文化事業
第1節 国際文化事業/第2節 欧米諸国の対タイ文化事業/第3節 日本の対タイ文化事業/小結
第2章 稲垣満次郎とタイ
第1節 東邦協会と稲垣満次郎/第2節 最初のタイ訪問および日タイ条約締結推進/第3節 タイ駐箚公使時代/第4節 ワチラーウット皇太子の来日/小結
第3章 仏骨奉迎事業
第1節 仏骨の発掘と分与/第2節 仏骨の奉迎/第3節 仏骨の奉安/小結
第4章 タイ皇后派遣学生の日本留学
第1節 稲垣満次郎の働きかけ/第2節 留学生の修学状況/第3節 日本側の対応とその背景/小結
第5章 矢田部保吉と伊藤次郎左衛門
第1節 タイにおけるイギリスの勢力/第2節 日本外務省の対東南アジア観/第3節 奨学事業発案の経緯/第4節 伊藤家の家憲「諸悪莫作、衆善奉行」/第5節 インド仏蹟巡拝旅行/小結
第6章 招致留学生奨学資金制度
第1節 矢田部保吉の問題提起と日本側の対応/第2節 矢田部試案と名古屋市試案/第3節 名古屋日暹協会/第4節 留学生の選考と招致/第5節 奨学事業の意義/小結
結論
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際文化交流 日本-対外関係-タイ(国名)-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。