検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014222335図書一般702.07/ミナ18/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

最後の場所

人名 南嶌 宏/著
人名ヨミ ミナミシマ ヒロシ
出版者・発行者 月曜社
出版年月 2017.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 最後の場所
サブタイトル 現代美術、真に歓喜に値するもの/南嶌宏美術評論集
タイトルヨミ サイゴ ノ バショ
サブタイトルヨミ ゲンダイ ビジュツ シン ニ カンキ ニ アタイスル モノ/ミナミシマ ヒロシ ビジュツ ヒョウロンシュウ
人名 南嶌 宏/著
人名ヨミ ミナミシマ ヒロシ
出版者・発行者 月曜社
出版者・発行者等ヨミ ゲツヨウシャ
出版地・発行地 調布
出版・発行年月 2017.10
ページ数または枚数・巻数 591p
大きさ 20cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-86503-052-5
ISBN 4-86503-052-5
注記 文献:p584
分類記号 702.07
件名 美術-歴史-現代
内容紹介 私たちが回復すべきものは、複数の視覚、複数の言語、そして複数の記憶が響き合う世界だ-。日本を代表する美術評論家でありキュレーターであった南嶌宏。時代と対峙するそのユニークな視点からつむぎあげた美術評論集。
著者紹介 1957〜2016年。長野県生まれ。筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。美術評論家、キュレーター。専門は芸術学、現代美術思想研究、旧共産主義の現代美術研究。著書に「豚と福音」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812164686



目次


内容細目

voceの遠景   アン・ハミルトン   26-31
飛ぶ教室   死を越えていくためのパンセ   32-36
静聴せよ。美と共同体と芸術闘争に就いて、静聴せよ   森村泰昌   37-40
死の光、再び   宮島達男   41-49
ノヴェンバー・ステップス   日比野克彦   50-53
霊性の凱旋   やなぎみわ   54-62
絶対の孤独   岡本太郎   63-69
ディスレクシアの海   草間彌生   70-76
イレネの抱擁   海老原喜之助   77-82
聖なる記憶の媒介者   横尾忠則   84-110
「ホビイ模型店」に帰る道   横尾忠則   111-114
彼は誰と約束をしたのか   舟越桂   115-121
世界を再び眠らせないために   遠藤彰子   122-129
「直後の場所」に立つ意志   殿敷侃   130-134
白い夜の歩行のために   塩田千春   135-138
「アショカの森」へ   崔在銀   139-145
内破と結晶   進行形の「新具象彫刻展」   146-149
双頭の影、再び   「日常事変」展に寄せて   150-153
《雨の日》の前に立って   独立美術協会八十周年   154-160
タナトスの雫   春口光義   161-165
花に触れる怖さ   166-173
花をいけばなたらしめるもの   174-180
造形いけばな   不可視の形象に向かって   181-184
真に憎悪に値するもの   186-188
ATTITUDE 2002   心の中の、たったひとつの真実のために   189-209
ATTITUDE 2007   人間の家 真に歓喜に値するもの   210-223
いのちの芸術への巡礼   224-233
二つの約束   追悼田中幸人   234-235
「人間の家」としての美術館を目指して   236-238
ポップの心臓を、与えられたとせよ   240-258
ケネス・タイラーとアメリカ現代美術   259-268
人間すべてに未来があるとは限らない   ベネチア・ビエンナーレ二〇〇一   269-271
共生社会への転換   イスタンブール・ビエンナーレ二〇〇一   272-274
黒人に語られる白人美術史   五つの国際美術展を見て   275-277
「鑑賞者」とは誰か   第五十回ベネチア・ビエンナーレ(二〇〇三)   278-282
虚構としてのナショナリティ   ベネチア・ビエンナーレ二〇〇九   283-284
百科全書という宇宙   ベネチア・ビエンナーレ二〇一三   285-287
不可視の富をつなぐ態度   ドクメンタ13   288-290
未来の再読   プラハ国際芸術トリエンナーレ二〇〇八   291-297
プラハ国際芸術トリエンナーレ二〇〇八に参加して   298-300
知られざる東欧の現代美術   302-304
小さな奇跡の始まりに   マリーナ・アブラモヴィッチ   305-317
ホイットニー・ビエンナーレのマリーナ・アブラモヴィッチ   318-323
一人、遠く離れて   ラーシャ・トドシェヴィッチ   324-326
記録映画『議事堂を梱包する』   クリスト   327-329
東欧日記   射抜くまなざし   330-384
セザンヌの山から   VOCA二〇〇八   386-389
真に「自由」を奪われたことがあるか   VOCA二〇〇九   389-391
密やかな口語性について   VOCA二〇一〇   392-394
窓の外を見たまえ!   VOCA二〇一一   394-397
見続ける光   VOCA二〇一二   397-401
「その先」で私たちを待つ者   赤崎水曜日郵便局   402-405
熱情の彼方   「ベストセレクション2012」の意味するもの   406-410
国家への信頼と国立美術館   410-412
「反芸術」の現在   412-415
人間と物質のあいだに   「UBEビエンナーレ」と中原佑介   415-419
屋根裏の巨人   大辻清司   420-422
死のヴェールとエロティシズム   422-424
ここから見える景色は最高   感性の散歩者たち   424-425
シオニズムを超えて   ダニ・カラヴァン   426-427
愛のメディア   トレース・エレメンツ   427-428
もうひとつの「近代」への距離   沖縄プリズム1872-2008   429-430
誰のために「南」は描かれたか   「美術家たちの「南洋群島」」展   430-431
権威と大衆   北京国際芸術ビエンナーレ   432-433
宇宙と人間の和合   現代中国国画展   434-435
《明日の神話》の帰る場所   435-436
最後の「居場所」   上野聚楽台   437-438
Identity   「私」が「私」であるために   438-440
真実の形象   森田元子   442-443
讃美と礼節   入江一子   443-445
生の全肯定   堀文子   445-447
女子美スピリッツ二〇一四   金山桂子   447-448
夜の光   佐野ぬい   448-450
光の子   田部光子   450-452
生と死の面影   清水美三子   452-454
羊水の海へ   今田淳子   454-457
近代の偽装を超えて   サエボーグ   458
死守すべきもの   鈴木かよ   459
生の闇と死の光   奥谷博   459-461
抑制と調和の芳香   佐藤泰生   461-462
エロスの塔   澄川喜一   463-465
月と石   安田侃   466-467
風の神殿   本田貴侶   467-470
「空」へ向かう彫刻   藤島明範   471-474
内なる桎梏に抗して   島田忠幸   474-476
ヒエログリフ・ダイアリー   木下晋   477-478
ステガノグラフィック・ロマン   石黒昭   479-480
死生の華   工藤和彦   480-482
裸形の華   松田隆作   482-484
小さき中心   川瀬敏郎   485-486
霊性の継承   小原宏貴   486-488
星埜守之『ジャン=ピエール・デュプレー 黒い太陽』   書評   489-490
横尾忠則『ポルト・リガトの館』   書評   490-491
横尾忠則『言葉を離れる』   書評   492-493
『虚像の時代 東野芳明美術批評選』松井茂+伊村靖子編   書評   493-494
和多利志津子/恵津子/浩一『夢みる美術館計画 ワタリウム美術館の仕事術』   書評   494-495
黒ダライ児『肉体のアナーキズム』   書評   496-497
『長谷川【リン】二郎画文集 静かな奇譚』土方明司監修   書評   497-498
海野弘『花に生きる 小原豊雲伝』   書評   499-500
水木悦子+赤塚りえ子+手塚るみ子『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』   書評   500-502
岡本和明『昭和の爆笑王三遊亭歌笑』   書評   502-503
アイデンティティの忘却に向けて   506-514
戦後美術における「人間」と「物質」   515-539
反近代の逆襲   生人形の生と死   542-552
生人形と江戸の欲望   死の横に立つ異能者たち   553-564

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.07 702.07
美術-歴史-現代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。