蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014223275 | 図書一般 | 321/ナカ18/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
法学部入門
|
人名 |
中村 邦義/著
|
人名ヨミ |
ナカムラ クニヨシ |
出版者・発行者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2017.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
法学部入門 |
サブタイトル |
はじめて法律を学ぶ人のための道案内 |
タイトルヨミ |
ホウガクブ ニュウモン |
サブタイトルヨミ |
ハジメテ ホウリツ オ マナブ ヒト ノ タメ ノ ミチアンナイ |
人名 |
中村 邦義/著
二本柳 高信/著
吉永 一行/編
|
人名ヨミ |
ナカムラ クニヨシ ニホンヤナギ タカノブ ヨシナガ カズユキ |
版次 |
第2版 |
出版者・発行者 |
法律文化社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホウリツ ブンカシャ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2017.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
11,175p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2100 |
ISBN |
978-4-589-03873-9 |
ISBN |
4-589-03873-9 |
分類記号 |
321
|
件名 |
法律学
|
内容紹介 |
法学部での学びの中心となる法律学という学問とは何か、それをどう学ぶのか。社会、紛争、正義を題材に法律を紹介し、学ぶ姿勢、実際の学習についても解説する。 |
著者紹介 |
京都産業大学法学部准教授。専門は刑法。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812160588 |
目次 |
プロローグ |
|
1 本書の目的/2 本書の内容/3 本書を読む際に気を付けるべきこと/4 法律学を学ぶ意義と卒業後の進路 |
|
第Ⅰ部 法の世界 |
|
第1章 「社会」について考えよう |
|
1 社会って何だろう/2 社会をなぜ作るのだろう/3 社会があることによる負担・課題/4 社会あるところ法あり/5 言葉の整理/6 まとめ |
|
第2章 社会と紛争と法 |
|
1 「紛争」とは/2 ルールに基づく紛争解決/3 法の分類/4 まとめ |
|
第3章 紛争を法的に解決する |
|
1 はじめに/2 法の適用/3 法の解釈/4 まとめ |
|
第4章 民法 |
|
1 はじめに/2 契約法/3 不法行為/4 民法/5 まとめ |
|
第5章 刑法 |
|
1 刑法とは/2 従来の反省に立った近代刑法の原則/3 刑事責任をめぐる諸学問/4 まとめ |
|
第6章 行政活動と法 |
|
1 行政法にはどのような法律が含まれるのか/2 理容業・美容業に見る行政法/3 行政法の意義/4 行政法の構造/5 まとめ |
|
第7章 裁判制度の仕組み |
|
1 手続法というルール/2 刑事訴訟/3 民事訴訟/4 審級制度/5 まとめ |
|
第8章 法と正義 |
|
1 はじめに/2 三種類の「正義」/3 形式的正義・実質的正義・手続的正義と法/4 まとめ |
|
第Ⅱ部 法学部で学ぶ |
|
第9章 法学部でどう学ぶ? |
|
1 はじめに/2 どのような知識を身につけるか/3 学習のつまずきの石/4 まとめ |
|
第10章 定期試験・レポート試験を受ける |
|
1 はじめに/2 論述試験/3 レポート試験/4 まとめ |
|
第11章 法学部生の1日 |
|
1 はじめに/2 大学の履修制度/3 大講義の受講/4 ゼミの受講/5 まとめ |
|
エピローグ |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法の歴史と法解釈の基礎
西川 洋一/著,…
キャリアにつながる法学のポイント
松尾 剛行/著
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
日本の法
緒方 桂子/編,…
リーガル・マインド入門
西村 裕三/編
法と経済学
得津 晶/著,西…
私たちと法
平野 武/著,平…
ソーシャルワーカーのための法学入門…
永野 仁美/著,…
リーガル・マインドが身につく法学・…
松村 享/著
高校の教科書で学ぶ法学入門
宮川 基/著
学生生活の法学入門
山下 純司/著,…
法と言語 : 法言語学へのいざない
橋内 武/編著,…
図録法学入門
堀口 悟郎/編,…
21の物語から考える法学入門
佐藤 みのり/著
リーガル・ラディカリズム : 法の…
飯田 高/編,齋…
はじめまして、法学 : 身近なのに…
遠藤 研一郎/著
知的財産法を理解するための法学入門…
杉光 一成/著
法学入門
田中 成明/著
プレステップ法学
池田 真朗/編
人工知能と法律
佐藤 健/編著,…
伊藤真の法学入門 : 講義再現版
伊藤 真/著
高校生のための法学入門 : 法学と…
内田 貴/著
ケースで学ぶ実践への法学入門 : …
富永 晃一/著,…
法律を読む技術・学ぶ技術 : 元法…
吉田 利宏/著
法と経済学の未来 : 改革・回顧論…
グイド・キャラブ…
前へ
次へ
法の歴史と法解釈の基礎
西川 洋一/著,…
キャリアにつながる法学のポイント
松尾 剛行/著
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
日本の法
緒方 桂子/編,…
リーガル・マインド入門
西村 裕三/編
法と経済学
得津 晶/著,西…
法学部生入門ハンドブック : 学び…
玉井 裕貴/著
私たちと法
平野 武/著,平…
法律学小辞典
高橋 和之/編集…
法学者たちと出版 : 戦後日本法学…
出口 雄一/編,…
将棋で学ぶ法的思考
木村 草太/著
帝政期ローマの法学者 : ケルスス…
塚原 義央/著
いま、法学を知りたい君へ : 世界…
東京大学法学部「…
日本人の法観念 : 西洋的法観念と…
大木 雅夫/著
法とは何か : 法思想史入門
長谷部 恭男/著
ソーシャルワーカーのための法学入門…
永野 仁美/著,…
リーガル・マインドが身につく法学・…
松村 享/著
法学系論文の書き方と文献検索引用法
池田 眞朗/共著…
高校の教科書で学ぶ法学入門
宮川 基/著
学生生活の法学入門
山下 純司/著,…
キーコンセプト法学史 : ローマ法…
小川 浩三/編著…
法と言語 : 法言語学へのいざない
橋内 武/編著,…
図録法学入門
堀口 悟郎/編,…
21の物語から考える法学入門
佐藤 みのり/著
災害復興法学3
岡本 正/著
前へ
次へ
もどる