検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014183909図書一般210.5/キノ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

貧困と自己責任の近世日本史

人名 木下 光生/著
人名ヨミ キノシタ ミツオ
出版者・発行者 人文書院
出版年月 2017.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 貧困と自己責任の近世日本史
タイトルヨミ ヒンコン ト ジコ セキニン ノ キンセイ ニホンシ
人名 木下 光生/著
人名ヨミ キノシタ ミツオ
出版者・発行者 人文書院
出版者・発行者等ヨミ ジンブン ショイン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.10
ページ数または枚数・巻数 324p
大きさ 20cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-409-52067-3
ISBN 4-409-52067-3
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代農村-日本貧困-歴史救貧法-歴史
内容紹介 21世紀日本は、なぜ、生活困窮者の公的救済に冷たく、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。奈良田原村に残る近世農村の家計を詳細にしるした「片岡家文書」を精緻に分析し、歴史的に考察する。
著者紹介 1973年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。奈良大学文学部准教授。博士(文学)。専門は近世日本史。著書に「近世三昧聖と葬送文化」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812158903
目次 序章
第一節 本書の問題意識/第二節 本書の視角と構成
第Ⅰ部 世帯経営から見つめる貧困
第一章 村の「貧困」「貧農」と近世日本史研究
はじめに/第一節 「貧農」の基準、「困窮」の基準/第二節 反「貧農」「荒廃」史観の登場/第三節 生活水準と貧困研究の到達点/おわりに
第二章 一九世紀初頭の村民世帯収支
はじめに/第一節 世帯収支報告書の概要/第二節 世帯収支報告書の信憑性/第三節 世帯表の見方/おわりに
第三章 家計から迫る貧困
はじめに/第一節 田原村全体の特徴/第二節 世帯間比較からみた困窮主張村落の実像/第三節 赤字世帯のその後を追う/おわりに
第四章 生き抜く術と敗者復活の道
はじめに/第一節 物乞いの諸相/第二節 夜逃げ人の行く末/おわりに
第Ⅱ部 貧困への向き合い方
第五章 せめぎ合う社会救済と自己責任
はじめに/第一節 「溜め」としての村/第二節 社会救済と自己責任の狭間で/おわりに
第六章 操作される難渋人、忌避される施行
はじめに/第一節 領主への御救要求運動と村内の独自対処/第二節 難渋人の認定・操作と救済の傾斜配分/第三節 救済方法の組み合わせと個別判断/第四節 施行の忌避と市場的救済の選好/おわりに
第七章 公権力と生活保障
はじめに/第一節 従来の「御救後退」史観/第二節 御救は「後退」したのか/第三節 新たな公権力像へ/おわりに
第八章 個の救済と制限主義
はじめに/第一節 古代・近代の日本国家と個の救済/第二節 個の救済の消滅と復活-中世・近世の日本社会/第三節 長期史と比較史のなかの日本救貧史-おわりにかえて
終章
第一節 村の貧困史からみた近世日本社会/第二節 長期的、比較史的な展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-江戸時代 農村-日本 貧困-歴史 救貧法-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。