検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014199905図書一般375/スス17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育の課程と方法

人名 鈴木 敏正/編著
人名ヨミ スズキ トシマサ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2017.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育の課程と方法
サブタイトル 持続可能で包括的な未来のために
シリーズ名 「ESDでひらく未来」シリーズ
タイトルヨミ キョウイク ノ カテイ ト ホウホウ
サブタイトルヨミ ジゾク カノウ デ ホウカツテキ ナ ミライ ノ タメ ニ
シリーズ名ヨミ イーエスディー デ ヒラク ミライ シリーズ
人名 鈴木 敏正/編著   降旗 信一/編著
人名ヨミ スズキ トシマサ フリハタ シンイチ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.10
ページ数または枚数・巻数 8,228p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-7620-2718-5
ISBN 4-7620-2718-5
分類記号 375
件名 教育課程学習指導持続可能な開発のための教育
内容紹介 「持続可能で包容的な未来のための教育」の「課程と方法」の基本的なあり方を提起し、それを具現化する実践例をふまえて、今後の課題を考える。新学習指導要領にも対応。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812154726
目次 序章 21世紀の「教育の課程と方法」
序-1 「教育課程」とは/序-2 「社会に開かれた教育課程」/序-3 学力問題と21世紀型学力/序-4 21世紀型学習とESD
第1章 誰が,誰に対して,何のために
1-1 21世紀の教育・学習主体/1-2 教育の目的と「人格としての子ども」/1-3 現代のカリキュラム原理/1-4 現代知の構造と自己教育主体形成
第2章 教育課程の課題と授業づくりの歴史
2-1 校歌から考える教育課程編成と子ども・地域の課題/2-2 学習指導要領の変遷と財界・企業の教育要求/2-3 教育課程編成をめぐる現代的課題/2-4 戦後日本の自主編成運動と授業づくりの展開
第3章 教育課程の自主編成
3-1 教育課程の自主編成/3-2 四日市市における公害教育カリキュラムの自主編成/3-3 水俣市における公害教育カリキュラムの自主編成/3-4 教育課程の自主編成の意義
第4章 ESD時代のカリキュラム改革と方法論
4-1 「持続可能な社会の創り手」を育てる教育への転換/4-2 ESD時代の教育課程(カリキュラム)のあり方/4-3 「社会に開かれた教育課程(カリキュラム)」の模索/4-4 「主体的・対話的で深い学び」を実現するために
補章Ⅰ 「わたしの教育課程」を創る
Ⅰ-1 道徳授業『健一の悩み』の概要/Ⅰ-2 総合学習『東北の12歳は今』の概要/Ⅰ-3 「わたしの教育課程」をどのように実現するか
第5章 韓国の「もうひとつの学校」代案学校
5-1 「競争教育」から「共同・協同」による学びへの転換運動/5-2 韓国の代案学校の法制度的位置づけと類型/5-3 競争・社会的排除から「包容」と「寛容」への多様な学びと教育実践事例/5-4 「もうひとつの学校」代案学校の成果
第6章 幼稚園の教育の課程と方法
6-1 幼稚園から認定子ども園への潮流/6-2 幼稚園教育の教育課程/6-3 遊びと学びの教育課程と方法/6-4 自らかかわり,語り合い,協働する機会と場/6-5 包容的な未来を担う子どもたちを育む教育課程と方法への展望
第7章 小学校の教育の課程と方法
7-1 かわりゆく小学校授業の風景/7-2 「教育改革」ラッシュが変えた小学校のあり方/7-3 小学校教育の根幹のゆらぎ/7-4 「こどもの時間」によるカリキュラム・マネジメント/7-5 「こどもの時間」を家庭・地域に広げる
補章Ⅱ 持続可能性を追求する「教育の課程と方法」の開発を支える「同僚性」
Ⅱ-1 学校統廃合の危機に直面して/Ⅱ-2 同僚性に基づくアクティブ・ラーニングの試み/Ⅱ-3 同僚性に基づく教育の今後の持続可能性
第8章 中学校・高等学校の教育の課程と方法
8-1 校種間の連携における課題/8-2 シティズンシップ教育とは何か/8-3 英国におけるシティズンシップ教育/8-4 日本における市民性(シティズンシップ)教育/8-5 教育課程からみる市民性教育の課題とこれから
第9章 大学の教育の課程と方法
9-1 大学の教育課程とは:誰が,誰に対して,何のために/9-2 大学教育における質的転換の模索-「アクティブ・ラーニング」/9-3 大学教育における質的転換の現場から/9-4 持続可能で包容的な未来へ向けた大学教育へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 敏正 降旗 信一
375 375
教育課程 学習指導 持続可能な開発のための教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。