検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014199715図書一般683/イケ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

基礎から学ぶ海運と港湾

人名 池田 良穂/著
人名ヨミ イケダ ヨシホ
出版者・発行者 海文堂出版
出版年月 2017.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 基礎から学ぶ海運と港湾
タイトルヨミ キソ カラ マナブ カイウン ト コウワン
人名 池田 良穂/著
人名ヨミ イケダ ヨシホ
出版者・発行者 海文堂出版
出版者・発行者等ヨミ カイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.9
ページ数または枚数・巻数 10,213p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-303-16407-2
ISBN 4-303-16407-2
注記 奥付のタイトル:海運と港湾
注記 文献:p206〜207
分類記号 683
件名 海運港湾
内容紹介 人や荷物の輸送に使われている船舶を使った海運事業と、その海運のための社会基盤としての港湾について、科学および工学の知識も含めてわかりやすく解説する。大阪経済法科大学の授業「海運と港湾」を書籍化。
著者紹介 大阪府立大学名誉教授・特認教授。大阪経済法科大学客員教授。船舶工学、海洋工学、クルーズビジネス等が専門。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812153325
目次 第1章 船舶と海運の基礎知識
1.1 船の歴史/1.2 海運事業の歴史/1.3 船のしくみ/1.4 船ができるまで/1.5 船の種類/1.6 航路/1.7 船の専門用語
第2章 外航海運と内航海運
2.1 外航海運/2.2 内航海運
第3章 定期船と不定期船
3.1 定期客船/3.2 定期貨物船/3.3 不定期船
第4章 海運事業
4.1 海運会社/4.2 アライアンス/4.3 海運業の構成企業・団体/4.4 海運と港/4.5 船の調達/4.6 日本の船主/4.7 船の所有方式
第5章 海運に使われる船舶の特性
5.1 船舶の特性/5.2 商船の種類と役割/5.3 船舶のエネルギー効率とモーダルシフト
第6章 港湾
6.1 港を築く/6.2 港湾施設/6.3 防波堤の機能と構造/6.4 公共埠頭と専用埠頭/6.5 港の建設/6.6 係船施設/6.7 専用船化に伴う港の変遷/6.8 日本の港湾戦略
第7章 国際複合輸送と国際複合一貫輸送
7.1 国際複合輸送の歴史/7.2 コンテナ船の登場と国際複合輸送の発展/7.3 シベリア・ランドブリッジの衰退/7.4 もうひとつの国際複合輸送-シー&エアー/7.5 輸送期間短縮のための複合輸送/7.6 国際複合一貫輸送とは/7.7 需要の評価法
第8章 ロジスティクス
8.1 ロジスティクスとは/8.2 産業構造のグローバル化/8.3 需要と供給の同期化/8.4 海運会社が取り組んだロジスティクスの事例
第9章 海運会社の役割
9.1 海運会社の組織/9.2 外航海運マーケットの指標/9.3 海運マーケット変動の理由/9.4 新しい海運マーケット
第10章 船の運航
10.1 船員構成/10.2 運航コストの中の船員費/10.3 高度船舶安全管理システム/10.4 船の運航技術
第11章 港湾荷役
11.1 港湾荷役とは/11.2 革新荷役/11.3 港湾荷役の規制緩和
第12章 船の安全性
12.1 船のルールを決める国際海事機関(IMO)/12.2 船級協会の役割/12.3 船舶に関する国内法/12.4 重大海難の歴史/12.5 ヒューマンエラーと海難/12.6 安全工学/12.7 海賊問題
第13章 造船業
13.1 船を建造,修理する造船業/13.2 新造船船腹量の推移/13.3 どのような船が造られているのか/13.4 日本の造船企業ランキング/13.5 日本の造船業の売上の推移/13.6 造船業で働く人々/13.7 造船所の仕事の流れ/13.8 船は進化している/13.9 最近の革新的船舶・船舶技術/13.10 船の検査と修理/13.11 地域産業としての造船業
第14章 クルーズ客船ビジネス
14.1 定期客船からクルーズ客船へ/14.2 新しいビジネスモデルの誕生/14.3 現代クルーズのパイオニア/14.4 よきライバルによる相乗効果/14.5 専業旅行代理店がマーケットを開拓/14.6 クルーズ客船の大型化/14.7 斬新な大型新造船が新しい需要を生む/14.8 カリブ海に次ぐクルーズ水域の開拓/14.9 アジアの雄から世界に躍進するスタークルーズ/14.10 欧州のクルーズマーケットの爆発/14.11 東アジアへの現代クルーズの導入/14.12 クルーズマーケットの分布と成長率/14.13 クルーズ運航会社の寡占化/14.14 稼働中のクルーズ客船の数/14.15 現代クルーズ会社の収入構成
第15章 コンテナ船ビジネス
15.1 シーランド社が始めたコンテナ海上輸送/15.2 定期ライナーからコンテナ船に/15.3 コンテナ船の高速化/15.4 ハブ&スポークシステムの定着/15.5 グローバルアライアンスの形成/15.6 コンテナ船の大型化/15.7 コンテナ荷動きの変遷/15.8 広がるコンテナ貨物
第16章 港の在り方
16.1 港湾と港町/16.2 ハブ港とフィーダー港/16.3 日本のハブ港を育てる/16.4 地方港の在り方/16.5 地方都市における港湾の経済波及効果/16.6 日本の港湾関連予算と施策/16.7 ハブ港を目指す理由



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 良穂
683 683
海運 港湾
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。