検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013929898図書一般319.1/イト15/22F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本の対外認識 2 

人名 萩原 稔/編著
人名ヨミ ハギハラ ミノル
出版者・発行者 彩流社
出版年月 2017.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本の対外認識 2 
タイトルヨミ キンダイ ニホン ノ タイガイ ニンシキ
人名 萩原 稔/編著   伊藤 信哉/編著
人名ヨミ ハギハラ ミノル イトウ シンヤ
出版者・発行者 彩流社
出版者・発行者等ヨミ サイリュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.8
ページ数または枚数・巻数 8,484p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7791-2324-5
ISBN 4-7791-2324-5
分類記号 319.1
件名 日本-対外関係-歴史
内容紹介 近代日本の知識人たちは、刻々と変わりゆく世界情勢をどのように視ていたのか? 19世紀末から20世紀半ばまでの時期を対象に、中国学者、哲学者、娯楽放送の制作に携わった人物などを取り上げ、多角的に探究する。
著者紹介 1974年生まれ。大東文化大学法学部政治学科准教授。博士(政治学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812141524



目次


内容細目

「転換期の国際社会」を知識人たちはどう論じたのか   総論   1-19
萩原 稔/著 伊藤 信哉/著
五・四運動以後の日本知識人の中国認識   矢野仁一と内藤湖南   21-64
萩原 稔/著
大村欣一東亜同文書院教授の中国認識   一九一〇〜二〇年代の研究とその特徴   65-108
武井 義和/著
近代日本における「文化主義」の登場とその展開   桑木厳翼・金子筑水・土田杏村   109-152
大木 康充/著
国際問題評論家の対外認識   稲原勝治と米田実   153-196
伊藤 信哉/著
再生産されるモンゴル認識   善隣協会調査部と戦時下のモンゴル研究   197-244
鈴木 仁麗/著
清沢洌の国際水平運動   <植民地・社会主義>の視角から   245-286
上田 美和/著
戦前・戦中・戦後直後娯楽番組の連続性と政治性   丸山鐵雄の番組制作と大衆芸能論を素材として   287-335
尾原 宏之/著
外務省と日本の国連加盟外交   米ソ冷戦の狭間で   336-383
種稲 秀司/著
海上自衛隊の創設における旧海軍軍人の動向と対外認識   385-431
畑野 勇/著
「改憲派」の再軍備論と「日米同盟」論   徳富蘇峰・矢部貞治・中曽根康弘   433-482
小宮 一夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.1 319.1
日本-対外関係-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。