検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014074314図書一般811.25/コハ11/71F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 7  變遷の原理 

人名 小林 芳規/著
人名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2017.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 7  變遷の原理 
タイトルヨミ ヘイアン ジダイ ノ ブッショ ニ モトズク カンブン クンドクシ ノ ケンキュウ ヘンセン ノ ゲンリ 
人名 小林 芳規/著
人名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.4
ページ数または枚数・巻数 27,1192p
大きさ 22cm
価格 ¥30000
ISBN 978-4-7629-3597-8
ISBN 4-7629-3597-8
注記 布装
分類記号 811.25
件名 訓点-歴史経典
内容紹介 日本の訓點の起源から、平安初期・中期・後期までの訓讀語体系を明らかにするとともに、その変遷の原理をたどる。7は、漢文訓讀語変遷の原理を考察する。
著者紹介 1929年山梨縣生まれ。東京文理科大學文學科國語學國文學專攻卒業。徳島文理大學教授、廣島大學名譽教授。文學博士。著書に「平安鎌倉時代に於ける漢籍訓讀の國語史的研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812140993
目次 第一章 序説
第二章 同漢字異訓の同漢字同訓化
第一節 同漢字異訓が同漢字同訓に變遷する現象/第二節 願望を表す連文「唯願」/第三節 完了を表す補助動詞「已」/第四節 接尾詞「等」/第五節 後置添詞「者」(人を表す用法)/第六節 介詞「於」/第七節 竝列の連詞「并」/第八節 因果の連詞「故」/第九節 否定「勿」/第十節 否定「不」の連體形の訓法/第十一節 陳述副詞「曾」/第十二節 接續副詞「乃」/第十三節 同漢字異訓から同漢字同訓への變遷の纏め/附節 「妄」と「妄」
第三章 不讀字の定訓化
第一節 不讀字の定訓化する現象/第二節 動詞の受動態「爲」/第三節 前置添詞「所」/第四節 竝列の連詞「及」/第五節 竝列の連詞「若」/第六節 接續の連詞「以」/第七節 條件の連詞「則」/第八節 語氣詞「耳」「而已」/第九節 語氣詞「之」/第十節 情態副詞「亦」/第十一節 接續副詞「即」/第十二節 接續副詞「便」/第十三節 接續副詞「則」/第十四節 不讀字の定訓化の纏め
第四章 和訓の音讀語化
第一節 漢文訓讀語變遷における和訓の音讀語化の現象/第二節 動詞と補助動詞で構成される詞/第三節 前置添詞「所」と動詞とで構成される詞/第四節 竝列の連詞「乃至」/第五節 「未曾有」の訓法/第六節 和訓の音讀語化の纏め
第五章 副詞の呼應語の統一と消滅
第一節 副詞の呼應語の種類とその變遷/第二節 添加の連詞「況」<第一種>/第三節 疑問の副詞「豈」<第一種>/第四節 再讀表現について/第五節 陳述副詞「當」の訓法<第二種>/第六節 「應」の再讀表現/第七節 陳述副詞「將」の訓法<第二種>/第八節 陳述副詞「須」の訓法<第二種>/第九節 陳述副詞「宜」の訓法<第二種>/第十節 否定「未」の再讀表現<第二種>/第十一節 使役「令」の再讀表現/第十二節 陳述副詞「必」の呼應<第三種>/第十三節 陳述副詞「已」「既」の呼應<第三種>/第十四節 限定の副詞「唯」「但」の呼應<第三種>/第十五節 副詞の呼應語の統一と消滅の纏め
第六章 讀添語の消滅
第一節 變遷により消滅する讀添語の語種/第二節 助詞「イ」の沿革/第三節 助詞「シ」の衰退/第四節 助動詞「ユル」「ナリ(傳聞)」の語構成要素としての殘存/第五節 接續助詞「ナガラ」「ツツ」、副助詞「バカリ」/第六節 接續助詞「モノヲ」/第七節 係助詞「コソ」「ゾ」/第八節 副助詞「スラ」「ダニ(ダニモ・ダモ)」「サヘ」/第九節 終助詞「モノゾ」「モノカ」/第十節 助動詞「ケリ」/第十一節 推量の助動詞「ラム」「ケム」「マシ」/第十二節 形式語「ソヱニ」、「ヲ〜ミ」/第十三節 接續助詞「カラニ」、終助詞「テシカ」「ヌガ」/第十四節 使役態における使役される詞の讀添語の變遷/第十五節 「コト得」から「コトヲ得」への變遷/第十六節 讀添語の消滅の纏め
第七章 五つの原則に共通する原理
第一節 五つの原則の纏め/第二節 五つの原則に共通する原理



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

811.25 811.25
訓点-歴史 経典
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。