蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013902028 | 図書児童 | C489/コイ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0014063713 | 図書児童 | C489/コイ/ | テ展示柱 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
わたしのクマ研究 |
タイトルヨミ |
ワタシ ノ クマケンキュウ |
人名 |
小池 伸介/著
|
人名ヨミ |
コイケ シンスケ |
出版者・発行者 |
さ・え・ら書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
サエラ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2017.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
127p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-378-03919-0 |
ISBN |
4-378-03919-0 |
分類記号 |
489.57
|
件名 |
くま(熊)
|
内容紹介 |
ツキノワグマが樹木の皮をはぐのはなぜ? どうしてドングリにこだわるのか? ツキノワグマの生態調査・研究を、食物や森などいろいろな角度から、わかりやすく紹介。正しいクマの姿を伝える。 |
著者紹介 |
1979年名古屋市生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科修了。同大学大学院農学研究院准教授。博士(農学)。専門は森林生態学、動物生態学。著書に「クマが樹に登ると」等。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812139787 |
目次 |
第一章 クマ研究 事始め |
|
◆きっかけ/◆わたしとクマとの出会い/◆世界のクマ/◆ツキノワグマという動物/◆初めてのクマ調査/◆糞を採集する日々/◆糞を分析して見えてきたクマの食生活 |
|
第二章 足尾の山でのクマ研究 |
|
◆新たなプロジェクト、新たな調査地、足尾の山/◆クマにとってのドングリ/◆毎年同じようには存在しないドングリ/◆クマの行動を追跡する方法/◆クマの捕獲が始まる/◆ドングリの量のはかり方/◆広く大きく動くクマ/◆ドングリへの強いこだわり/◆ドングリの凶作が意味すること |
|
第三章 クマの食べ物の種類 |
|
◆旬の食べ物・葉っぱ/◆石をひっくり返すクマ/◆蛹を求めて/◆みんな同じものを食べているわけではない/◆はたして、クマによって食べ物は異なるのか |
|
第四章 クマハギ |
|
◆クマハギとは?/◆林業とクマハギ/◆クマハギはいつ、どこで発生する? |
|
第五章 これからのクマ研究 |
|
◆新しい研究アプローチの試み/◆ロシア沿海州でのクマ調査/◆日本のクマの今 |
|
あとがき |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる