検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014063648図書一般375/カン17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

音の教育がめざすものは何か

人名 神林 哲平/著
人名ヨミ カンバヤシ テッペイ
出版者・発行者 大学教育出版
出版年月 2017.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 音の教育がめざすものは何か
サブタイトル サウンド・エデュケーションの目標と評価に関する研究
タイトルヨミ オト ノ キョウイク ガ メザス モノ ワ ナニカ
サブタイトルヨミ サウンド エデュケーション ノ モクヒョウ ト ヒョウカ ニ カンスル ケンキュウ
人名 神林 哲平/著
人名ヨミ カンバヤシ テッペイ
出版者・発行者 大学教育出版
出版者・発行者等ヨミ ダイガク キョウイク シュッパン
出版地・発行地 岡山
出版・発行年月 2017.7
ページ数または枚数・巻数 7,150p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-86429-458-4
ISBN 4-86429-458-4
注記 文献:p143〜149
分類記号 375
件名 環境教育サウンドスケープ
内容紹介 カナダの作曲家マリー・シェーファーはサウンドスケープ思想を提唱するとともに、サウンド・エデュケーション(音の教育)も開発した。サウンド・エデュケーションの意義を検討し、目標と評価について考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812137791
目次 第1章 問題の背景と目的
第1節 現代社会における聴くことの教育的意義/第2節 サウンド・エデュケーションとその思想的背景/第3節 サウンド・エデュケーションの実践を通しての問題意識/第4節 目標と評価の枠組み/第5節 研究の課題と目的
第2章 研究方法
第1節 目的に応じた研究法の選択/第2節 共通理解の枠組み1〜構造構成的サウンドスケープモデル(SCSM)/第3節 共通理解の枠組み2〜構造構成的環境教育モデル(SCEEM)
第3章 サウンドスケープ思想の特質
第1節 新しい音楽教育の動向と音楽(教育)観/第2節 歴史的アプローチと比較的アプローチの混合的研究/第3節 従来の音楽教育について/第4節 J=ダルクローズの音楽(教育)観と方法論/第5節 シェーファーの音楽(教育)観と方法論/第6節 J=ダルクローズとシェーファーの関係性/第7節 従来の音楽教育の超克を目指した方法論として
第4章 環境教育におけるサウンド・エデュケーション
第1節 学校教育における環境教育とサウンド・エデュケーション/第2節 授業実践の概要/第3節 授業実践の分析/第4節 環境教育におけるサウンド・エデュケーションの意義
第5章 サウンド・エデュケーションから全身感覚へと拡張した環境教育
第1節 聴覚から全身感覚へ/第2節 全身感覚を用いた活動の構築/第3節 授業実践の概要/第4節 授業実践の分析/第5節 全身感覚と生活世界
第6章 生活科におけるサウンド・エデュケーション
第1節 気付きと感性/第2節 授業実践の概要/第3節 授業実践の分析/第4節 意義と可能性の構造化
第7章 目標と評価に関する総合的考察
第1節 感性の育成と新たな目標/第2節 学習評価の枠組みの構築
第8章 サウンド・エデュケーションの未来
第1節 学校教育の多様な教科・領域への導入/第2節 「聴く」ことから、より豊かな「きく」ことへ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375 375
375 375
環境教育 サウンドスケープ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。