検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014148340図書一般619.8/アワ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本茶の近代史

人名 粟倉 大輔/著
人名ヨミ アワクラ ダイスケ
出版者・発行者 蒼天社出版
出版年月 2017.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本茶の近代史
サブタイトル 幕末開港から明治後期まで
タイトルヨミ ニホンチャ ノ キンダイシ
サブタイトルヨミ バクマツ カイコウ カラ メイジ コウキ マデ
人名 粟倉 大輔/著
人名ヨミ アワクラ ダイスケ
出版者・発行者 蒼天社出版
出版者・発行者等ヨミ ソウテンシャ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.7
ページ数または枚数・巻数 11,322p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-901916-65-3
ISBN 4-901916-65-3
注記 文献:p301〜318
分類記号 619.8
件名 茶業-歴史
内容紹介 幕末開港後、日本茶は居留地における茶再製技術によって飛躍的な産業化、輸出化が進み、港湾、鉄道の資本整備など、廻船問屋をはじめとする生産地の人々にも影響をもたらした。日本の近代化を支えた製茶業を歴史的に分析する。
著者紹介 1984年静岡県生まれ。中央大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学経済学部任期制助教。博士(経済学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812134432
目次 序章 課題と方法
1 課題の設定/2 本書の構成と先行研究
第一章 明治期の製茶業における荒茶生産
第一節 生産量・茶園面積・製造戸数/第二節 各種茶とその生産量/第三節 茶の主要生産府県におけるその生産傾向
第二章 明治期日本の茶再製
第一節 中国における再製技術とその導入/第二節 茶輸出の展開/第三節 日本人による再製・直輸出への進出とその挫折
第三章 横浜・神戸の「再製茶女工」
第一節 お茶場における労働/第二節 お茶場に働きに出た女性たち/第三節 「再製茶女工」の賃金/第四節 「再製茶女工」に対するイメージと「お茶場唄」/第五節 「再製茶女工」関連記事の社会的背景
第四章 海運の整備と製茶業
第一節 静岡県から横浜への茶移出/第二節 清水港と清水廻船問屋/第三節 静隆社と清水廻船問屋
第五章 鉄道網の整備と製茶業
第一節 東海道線開通と静岡県/第二節 東海道線による静岡県から横浜への茶移出/第三節 静岡鉄道と茶輸送
第六章 清水港の緑茶輸出港化と静岡県における再製事業
第一節 清水開港運動/第二節 開港後の清水港と緑茶輸出/第三節 静岡県中部および中西部の「再製地」化
終章 総括と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

619.8 619.8
茶業-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。