検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014057848図書一般376.121/シシ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本における保育カリキュラム

人名 宍戸 健夫/著
人名ヨミ シシド タケオ
出版者・発行者 新読書社
出版年月 2017.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本における保育カリキュラム
サブタイトル 歴史と課題
タイトルヨミ ニホン ニ オケル ホイク カリキュラム
サブタイトルヨミ レキシ ト カダイ
人名 宍戸 健夫/著
人名ヨミ シシド タケオ
出版者・発行者 新読書社
出版者・発行者等ヨミ シンドクショシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.7
ページ数または枚数・巻数 302p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-7880-2120-4
ISBN 4-7880-2120-4
注記 文献:p297〜302
分類記号 376.121
件名 保育-歴史幼児教育-日本
内容紹介 戦前から戦後にかけて、4つの保育カリキュラムの類型のもとで、どのようにしてカリキュラムの統一的な把握が可能になったのか。日本の保育カリキュラムとその発展について、歴史的な経過とその課題を明らかにする。
著者紹介 1930年横浜市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科教育学専攻博士課程修了。博士(教育学)。同朋大学客員教授。著書に「保育の散歩道」「日本における保育園の誕生」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812133212
目次 序章 日本における保育カリキュラム
一 歴史的研究と実践的研究-「作業仮説」としての保育カリキュラム/二 保育カリキュラムとは何か/三 保育カリキュラムの三つの歴史的潮流/四 もう一つの新しい潮流-プロジェクト型保育カリキュラム/五 保育カリキュラムの構造化を考える
第一章 日本における保育カリキュラムの誕生
はじめに/一 日本における保育カリキュラムの出発/二 日本におけるプロジェクト・メソッドによる保育実践の展開-東京女高師附属幼稚園での保育実践/三 『系統的保育案』の完成-「誘導保育案」を主軸とする保育カリキュラムの構築/四 『系統的保育案』の意義と限界/おわりに
第二章 保育問題研究会と「保育案」の研究
はじめに-保育問題研究会の発足/一 保育案の研究/二 城戸幡太郎の保育案論/三 保育案と保育実践/四 保育問題研究会の保育案を考える/おわりに-戦後への課題
第三章 戦後保育カリキュラムの展開-和光幼稚園を中心に
はじめに/一 コア・カリキュラム連盟の結成と3層4領域論/二 和光幼稚園におけるカリキュラム研究と実践/三 久保田浩のカリキュラム論/四 「のりものごっこ」の保育実践-小松福三の場合/おわりに/<補論>和光学園における幼稚園・小学校の連携-プロジェクト活動を中心に
第四章 集団生活の発展を軸とする保育
一 戦後3冊の実践記録/二 集団生活の発展を軸とする保育カリキュラム-三木安正『年間保育計画』/三 2年間の保育を6期とした大場牧夫『幼児の生活とカリキュラム』/四 丸尾ふさの集団指導計画論/五 集団生活の発展を軸とする保育の意義
第五章 プロジェクト活動と保育カリキュラム
一 日本におけるプロジェクト活動の展開/二 プロジェクト型の保育カリキュラムを国際的な比較を通して考える
終章 改めて保育カリキュラムとは何かを考える-まとめとして



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.121 376.121
保育-歴史 幼児教育-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。