検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014024103図書一般210.32/ホウ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古墳の方位と太陽

人名 北條 芳隆/著
人名ヨミ ホウジョウ ヨシタカ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2017.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古墳の方位と太陽
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ番号 36
タイトルヨミ コフン ノ ホウイ ト タイヨウ
シリーズ名ヨミ モノ ガ カタル レキシ
シリーズ番号ヨミ 36
人名 北條 芳隆/著
人名ヨミ ホウジョウ ヨシタカ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.5
ページ数または枚数・巻数 3,280p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-88621-764-6
ISBN 4-88621-764-6
注記 文献:p273〜278
分類記号 210.32
件名 古墳方位
内容紹介 古墳築造や遺跡の成り立ちに太陽の運行や周辺景観が大きく影響したことを、民俗方位観や天文学的視座にたち論証。著者が30年来取り組んできた古墳築造企画論・方位論を総括し、前方後円墳の祭祀について新たな見解を提示。
著者紹介 1960年長野県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。東海大学文学部教授。共著に「古墳時代像を見なおす」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812122487
目次 序章 正方位と民俗方位
1.これまでの経緯/2.本書の主題/3.本書の構成
第1章 古墳と方位にかんするこれまでの研究
1.前方後円墳を対象とした研究/2.別の視座からの研究
第2章 英国ストーンヘンジとの比較
1.ストーンヘンジと二人の英国人学者/2.ストーンヘンジと方位・天文学/3.日本考古学への受容と対比
第3章 弥生・古墳時代への導入
1.検討すべき課題/2.日の出の方位角/3.天の北極と「北極星」/4.正方位の割り出し法/5.弥生・古墳時代への導入
第4章 風水と火山信仰
1.検討すべき課題/2.各地での実践例/3.山に託された象徴性/4.風水と祖霊祭祀/5.山と遺跡の軸線にかんする分析法/6.他界観とどう対峙するか
第5章 大和東南部古墳群
1.古墳群の名称と全体構図/2.西へと延伸する古墳群
第6章 唐古・鍵遺跡と年間の日の出方位
1.2棟の大型建物と区画溝/2.龍王山の山並と日の出の方位/3.建物の軸線と龍王山/4.大型建物でおこなわれた日の出の祭祀/5.溝内に埋納された勾玉の意味/6.日の出の北限と南限および中心
第7章 平原1号墓と日の出農事暦
1.問題の所在/2.大柱再考/3.大柱と影
終章 前方部とはなにか
1.冬至の朝日と前方部および横穴式石室/2.富士山を遙拝する前方後方墳/3.「御諸山」は三輪山より上位であった
付論 観測者の位置情報と年月日から過去の日の出(日の入)の時刻と方位角を算出する方法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.32 210.32
古墳 方位
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。