検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014074140図書一般069/タナ17/11F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

棚橋源太郎博物館学基本文献集成 上 

人名 棚橋 源太郎/[著]
人名ヨミ タナハシ ゲンタロウ
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2017.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 棚橋源太郎博物館学基本文献集成 上 
タイトルヨミ タナハシ ゲンタロウ ハクブツカンガク キホン ブンケン シュウセイ
人名 棚橋 源太郎/[著]   青木 豊/編
人名ヨミ タナハシ ゲンタロウ アオキ ユタカ
復刻
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.5
ページ数または枚数・巻数 350p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-639-02483-5
ISBN 4-639-02483-5
分類記号 069
件名 博物館学
内容紹介 「博物館学の父」と称される棚橋源太郎が、日本博物館学の黎明期から描いてきた博物館の理想とは? 棚橋源太郎の散逸文献を上下巻で80編集成する。
著者紹介 1869〜1961年。博物館学の骨格を形成した研究者。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812120969



目次


内容細目

棚橋源太郎の教育思想   8-17
青木 豊/著
教授の基礎としての郷土   明治三十四年   18-29
校外教授の記   明治三十四年   30-32
校外教授   明治三十四年   33-38
郷土科教授   明治三十四年   39-45
郷土科教授の一例   上・下   明治三十五年   46-52
校外觀察に關する研究   明治三十八年   53-61
學校園を觀る   明治三十八年   62-77
小學校ニ於ケル學校園   明治三十九年   78-124
海外の學校園   明治三十九年   125-127
教育博物舘   明治三十九年   128-135
通俗博物舘   大正元年   136-137
博物學教授近時の傾向   大正元年   138-143
通俗教育上の展覽事業   大正二年   144-191
通俗教育館施設の現況及將來の計畫   大正二年   192-197
學校設備用品の研究改善   大正四年   198-207
教育展覽事業   大正五年   208-236
兒童と博物館   大正五年   237-238
社會教育施設としての講演及講習會   大正六年   239-242
學校圖書館と學校博物館   大正七年   243-245
家事科學展覽會の開催に就きて   大正七年   246-248
本邦社會教育の不振   大正八年   249-251
社會教育上の諸問題   大正八年   252-257
社會教化から學校教育へ   大正九年   258-262
教育的博物館展覽事業   大正九年   263-330
社會教育的觀覽施設   大正九年   331-337
本邦將來の博物館施設   大正十一年   338-341
博物館と教育   大正十三年   342-344
地方博物館問題   昭和三年   345-346
農村と博物館問題   昭和四年   347-350

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

棚橋 源太郎 青木 豊
069 069
博物館学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。