検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014066179図書一般911.14/オカ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世和歌史の研究

人名 小川 剛生/著
人名ヨミ オガワ タケオ
出版者・発行者 塙書房
出版年月 2017.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世和歌史の研究
サブタイトル 撰歌と歌人社会
タイトルヨミ チュウセイ ワカシ ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ センカ ト カジン シャカイ
人名 小川 剛生/著
人名ヨミ オガワ タケオ
出版者・発行者 塙書房
出版者・発行者等ヨミ ハナワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.5
ページ数または枚数・巻数 12,700,22p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
ISBN 978-4-8273-0127-4
ISBN 4-8273-0127-4
分類記号 911.14
件名 和歌-歴史
内容紹介 鎌倉後期から室町中期にかけての時期を中心に、「撰歌」を基底に据えて、文化の根幹であった和歌の働きを歴史的・実証的に考察する。勅撰作者部類・続作者部類の翻刻・索引も収録。
著者紹介 1971年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程退学。同大学文学部教授。著書に「二条良基研究」「中世の書物と学問」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812119326
目次 序章
第一部 勅撰和歌集と公武政権
第一章 鎌倉武士と和歌
一、はじめに/二、雑歌中の「歌道」を詠んだ歌群/三、六位の「侍」の扱い/四、追加される作者/五、修訂の痕跡/六、おわりに
第二章 歌道家の人々と公家政権
一、はじめに/二、鎌倉期の家門相論/三、永仁勅撰の議/四、「課試」の季節/五、「訴陳」の時代/六、譜代か器量か/七、おわりに
第三章 勅撰集入集を辞退すること
一、はじめに/二、新千載集と武家歌人/三、新千載集作者不競望子細事/四、奉行人斎藤道恵について/五、冷泉為秀と門弟たち/六、おわりに
第二部 歌道師範家の消長
第四章 二条家と古今集注釈書
一、はじめに/二、二条為忠について/三、伝本・伝来/四、成立事情/五、構成・注釈態度/六、為忠の庭訓と宗匠家説/七、為明の古今集講説との関係/八、おわりに
第五章 為右の最期
第六章 飛鳥井家の家学と蔵書
一、はじめに/二、雅孝の文書/三、諸雑紀・和歌両神之事・雑々記/四、雅縁の歌学/五、雅世と新続古今集/六、おわりに
第七章 南北朝期飛鳥井家の和歌蹴鞠文書
一、解題/二、翻刻/三、考証
第三部 私家集の蒐集と伝来
第八章 「伏見殿家集目録」をめぐる問題
一、はじめに/二、目録の排列/三、伏見宮における家集三合の櫃/四、室町殿打聞と伏見殿家集目録/五、おわりに
第九章 伏見院の私家集蒐集
一、はじめに/二、永仁年間の京極派歌人と私家集/三、三手文庫蔵今井似閑本における「伏見院本私家集」/四、現存私家集の伝本と伏見院本(1)-伏見殿家集目録による遡源/五、現存私家集の伝本と伏見院本(2)-本文系統の検討/六、伏見院本と資経本/七、おわりに
第十章 足利義尚の私家集蒐集
一、はじめに/二、足利義教の歌書蒐集/三、足利義政の歌書蒐集-「武家御双紙」の書写/四、足利義尚の歌書蒐書(1)-家集の部類と奥書/五、足利義尚の歌書蒐書(2)-柳営亜槐本金槐集について/六、おわりに
第四部 古歌の集積と再編
第十一章 類聚から類題へ
一、はじめに/二、成立説の再検討(1)-「異本抜書」の跋文/三、成立説の再検討(2)-攀枝抄の識語/四、扶桑葉林をめぐって(1)-巻第六十八・宴歌十八について/五、扶桑葉林をめぐって(2)-逸文の集成と考証/六、扶桑葉林をめぐって(3)-史上最大の和歌資料集成/七、扶桑葉林と夫木和歌抄(1)-歌合詠の資料源として/八、扶桑葉林と夫木和歌抄(2)-「類聚」から「類第」へ/九、おわりに
第十二章 禁裏における名所歌集編纂
一、はじめに-類題集と名所歌集/二、三系統の伝本/三、系統間の比較/四、自筆草稿の検討/五、後陽成天皇と名所歌集/六、祝穆の方輿勝覧-宋代類書の将来と受容/七、おわりに
第五部 勅撰作者部類をめぐって
第十三章 歌人伝史料としての勅撰作者部類
一、はじめに/二、構成と特色/三、注記「至111年」の問題/四、五位と六位の間/五、南北朝期武家歌人の新情報/六、追加・追顕名の作者/七、成立時期/八、おわりに
第十四章 勅撰作者部類伝本考
一、はじめに/二、「目録」と「部類」/三、「作者部類」と題する写本群/四、伝本と系統/五、共通祖本について/六、おわりに
附録一 勅撰作者部類・続作者部類翻刻
附録二 勅撰作者部類・続作者部類索引
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.14 911.14
和歌-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。