検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013902994図書一般375.3/ナカ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文化を基軸とする社会系教育の構築

人名 中村 哲/編著
人名ヨミ ナカムラ テツ
出版者・発行者 風間書房
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文化を基軸とする社会系教育の構築
タイトルヨミ ブンカ オ キジク ト スル シャカイケイ キョウイク ノ コウチク
人名 中村 哲/編著
人名ヨミ ナカムラ テツ
出版者・発行者 風間書房
出版者・発行者等ヨミ カザマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 8,293p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7599-2181-6
ISBN 4-7599-2181-6
分類記号 375.3
件名 社会科
内容紹介 グローバル社会の進展のもとで、日本人としてのアイデンティティの形成と国際的視野の形成のため、「文化価値理解」「文化価値形成」「文化価値創造」の3つの方向性を示し、社会系教育の授業開発や教材化のあり方を提案する。
著者紹介 1948年神戸市生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程教科教育学(社会科教育)専攻退学。桃山学院教育大学教授。博士(学術)(東京工業大学)。和文化教育研究会代表。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812113924
目次 第Ⅰ章 文化を基軸とする社会系教育の実践とその意義
第Ⅱ章 文化価値理解を意図する社会系教育実践
第1節 小学校社会科歴史学習における日本の「包み文化」の教材化/第2節 小学校社会科における伝統文化教材に関する授業開発/第3節 小学校社会科教科書における「伝統と文化」に関する内容の構成/第4節 地域文化の教材化を図る「ふるさと学習」の基本的性格と課題/第5節 定時制高校におけるアクティブ・ラーニングを用いた「文化価値理解」を図る地理単元の授業実践/第6節 「現代社会」教科書における「日本の文化」に関する新たな教材化の試み
第Ⅲ章 文化価値形成を意図する社会系教育実践
第1節 地域への愛着形成を意図する伝統文化教材の授業構成/第2節 ESD的価値形成を意図した社会科「文化学習」の授業開発/第3節 郷土の「偉人」を顕彰する教育実践とその現代的意義/第4節 文化価値形成を図る小学校社会科の授業開発/第5節 高等学校公民科「あるがままの命の価値を肯定する生命倫理」の単元計画と授業実践
第Ⅳ章 文化価値創造を意図する社会系教育実践
第1節 グローバルな東西文化の融合の視点に基づく「有田焼」の教材化/第2節 秋田県のふるさと教育の性格と実践/第3節 愛媛県南予地域の学校における伝統文化「文楽」の教育活動と教育的意義/第4節 新たな生活文化の創造に結びつく博物館の文化体験学習/第5節 新たな生活文化の創造を意図する小学校社会科の授業実践
第Ⅴ章 文化を基軸とする社会系教育の進展



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 哲
375.3 375.3
社会科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。