検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013897038図書一般678.1/フシ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ポスト冷戦期アメリカの通商政策

人名 藤木 剛康/著
人名ヨミ フジキ タケヤス
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ポスト冷戦期アメリカの通商政策
サブタイトル 自由貿易論と公正貿易論をめぐる対立
シリーズ名 MINERVA現代経済学叢書
シリーズ番号 119
タイトルヨミ ポスト レイセンキ アメリカ ノ ツウショウ セイサク
サブタイトルヨミ ジユウ ボウエキロン ト コウセイ ボウエキロン オ メグル タイリツ
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ ゲンダイ ケイザイガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 119
人名 藤木 剛康/著
人名ヨミ フジキ タケヤス
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 7,316p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-08006-9
ISBN 4-623-08006-9
注記 文献:p269〜302
分類記号 678.1
件名 貿易政策-歴史アメリカ合衆国-貿易-歴史
内容紹介 第2期クリントン政権から第2期オバマ政権にかけて確立したポスト冷戦期アメリカの通商政策の形成過程を、多国間主義に基づく新たな国際合意と貿易自由化に向けた国内合意との相互作用のプロセスとして分析する。
著者紹介 1969年兵庫県生まれ。和歌山大学経済学部准教授。編著に「アメリカ政治経済論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812111864
目次 序章 アメリカの覇権と通商政策をめぐる論争
1 ポスト冷戦期におけるアメリカの通商覇権/2 経済的要因に注目するアプローチ/3 アメリカの通商覇権の理論的検討/4 政策形成プロセスの分析/5 本書の分析視角と構成
第Ⅰ部 クリントン政権期の通商政策
第1章 一括交渉権限の政治経済学
1 クリントン政権がファスト・トラック権限を獲得できなかったのはなぜか/2 NAFTAと労働・環境問題の台頭/3 クリントン政権期における審議/4 議会の分極化と大統領の政治的リーダーシップ
第2章 一括交渉権限をめぐる政策論争
1 第2期クリントン政権の通商政策と政策アイディアの機能/2 一括交渉権限と代替手続きに対する検討/3 一括交渉権限に対する提起/4 労働・環境問題に対する諸提案/5 米-ヨルダン自由貿易協定交渉/6 政策アイディアの機能と民間シンクタンクの役割
第3章 アメリカの通商政策と中国のWTO加盟
1 対中関与政策をめぐる論争/2 WTO加盟交渉の再開と包括的関与政策の登場/3 米中関係の好転と加盟交渉の停滞/4 米中二国間交渉の妥結とPNTR法案/5 対中関与政策の政治的条件
第Ⅱ部 G.W.ブッシュ政権期の通商政策
第4章 一括交渉権限の成立
1 党派政治下における妥当な合意の成立/2 UJFTAの審議/3 下院におけるTPA法案の審議/4 上院におけるTPA法案の審議/5 両院協議会での議論/6 分極化した議会への大統領の政治的アプローチ
第5章 アメリカのFTA政策
1 アメリカの覇権的地位と競争的自由化戦略/2 アメリカのFTAの特徴/3 競争的自由化の論理/4 競争的自由化の実像/5 民主党による競争的自由化戦略批判/6 G.W.ブッシュ政権の通商戦略の評価
第6章 ブッシュ政権の通商戦略と中米自由貿易協定
1 中米自由貿易協定の重要性/2 CAFTA交渉に至る背景/3 中米諸国との交渉/4 米国内での批准プロセス/5 CAFTA-DRの特徴と通商政策上の位置づけ
第7章 民主党多数派議会のもとでの通商政策論争
1 民主党多数派議会の成立/2 民主党多数派議会と貿易自由化合意の解体/3 2008年大統領選挙と通商政策論争/4 公正貿易論の体系化
第8章 人民元問題の政治経済学
1 米中の経済的相互依存と人民元問題/2 G.W.ブッシュ政権期における米中経済関係の概観/3 人民元切り上げ問題の政策過程と政策手段/4 人民元切り上げ問題の争点化(2003年〜2005年7月)/5 「通貨バスケット制」への対応/6 ポールソン新財務長官と米中戦略的経済対話/7 米中の経済的相互依存はどのように管理されたか
第Ⅲ部 オバマ政権期の通商政策
第9章 メガFTA政策の始動
1 メガFTA政策への転換/2 メガFTAと国際経済秩序に関する論点整理/3 TPP/4 TTIP/5 オバマ政権の通商戦略とWTO2.0論
第10章 貿易自由化合意の再構築に向けて
1 オバマ政権下における党派政治の激化/2 通商政策の一時的休止と3つの自由貿易協定/3 貿易促進権限をめぐる党派政治/4 TPP批准問題と自由化合意の解体
終章 アメリカの通商覇権のゆくえ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

678.1 678.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。