検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013961917図書一般611.76/アラ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

米政策改革による水田農業の変貌と集落営農

人名 荒井 聡/著
人名ヨミ アライ サトシ
出版者・発行者 筑波書房
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 米政策改革による水田農業の変貌と集落営農
サブタイトル 兼業農業地帯・岐阜からのアプローチ
タイトルヨミ コメセイサク カイカク ニ ヨル スイデン ノウギョウ ノ ヘンボウ ト シュウラク エイノウ
サブタイトルヨミ ケンギョウ ノウギョウ チタイ ギフ カラ ノ アプローチ
人名 荒井 聡/著
人名ヨミ アライ サトシ
出版者・発行者 筑波書房
出版者・発行者等ヨミ ツクバ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 7,309p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8119-0507-5
ISBN 4-8119-0507-5
注記 文献:p301〜304
分類記号 611.76
件名 農業共同経営水田
内容紹介 2002年の米政策改革大綱を受けて、地域での話し合い、担い手の明確化はどのように進められたのか。関連統計分析と、岐阜県の水田経営の実態調査を基に明らかにし、またその効果を検証する。
著者紹介 1957年福島県生まれ。博士(農学)。岐阜大学応用生物科学部教授。福島大学農学系教育研究組織設置準備室専任教授(クロスアポント兼務)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812107598
目次 序章 課題と構成
第1節 本書の課題/第2節 米政策改革と農業構造の変動/第3節 本書の構成
Ⅰ部 米政策改革胎動期における水田農業と集落営農
第1章 兼業深化平地農村における集落営農の展開と担い手の動向
第1節 東海地域の農業と担い手の特徴および本章の課題/第2節 平田町農業の担い手・集落営農の特徴/第3節 機械化営農組合による作業受託の状況と受託型集落営農の特徴/第4節 稲作共同経営組合による協業型集落営農の展開/第5節 未組織4集落の農業の特徴と平田農業パイロット組合/第6節 まとめ-集落営農の展開論理と地域農業の主体形成-
第2章 「米政策改革」下における地域参加型集落営農法人組織の展開論理
第1節 課題と方法/第2節 揖斐川町水田農業の担い手の存在形態/第3節 農事組合法人・K営農組合の存立構造/第4節 まとめ
第3章 新基本計画と中部地域における水田農業担い手形成の課題
第1節 本章の課題/第2節 新食料・農業・農村基本計画のシナリオ-期待と問題点-/第3節 東海地域水田農業と地域水田農業ビジョンの特徴/第4節 東海地域における典型的担い手経営の若干の事例考察/第5節 むすび-新基本計画と担い手形成の課題-
Ⅱ部 水田経営所得安定対策による集落営農再編と水田農業の担い手
第4章 水田・畑作経営所得安定対策による集落営農の再編
第1節 本章の課題/第2節 水田・畑作経営所得安定対策の内容と岐阜県での加入状況(2009年)/第3節 水田経営所得安定対策加入集落営農の経営の特徴-35組織調査結果概要-/第4節 小括
第5章 集落営農の再編強化による兼業農業の包摂
第1節 本章の課題/第2節 旧平田町農業構造と営農組織の特徴/第3節 大区画圃場整備事業と集落営農と兼業農業の再編/第4節 水田経営安定対策による経営体化と農業就業の実態/第5節 集落営農と水田経営の展望
第6章 兼業深化地帯における水田農業の担い手と集落営農
第1節 課題と方法/第2節 岐阜県の水田農業と担い手の特徴/第3節 岐阜市における担い手と集落営農/第4節 兼業深化地域における水田農業の担い手の課題と展望
Ⅲ部 農政転換期の水田農業と集落営農
第7章 戸別所得補償制度への転換による集落営農の新展開
第1節 課題と方法/第2節 戸別所得補償制度モデル対策と集落営農/第3節 戸別所得補償制度による集落営農の新動向/第4節 戸別所得補償制度による新設集落営農の特徴-岐阜県の事例-/第5節 戸別所得補償モデル対策を契機として新設された集落営農の概要-岐阜県の事例-/第6節 まとめ
第8章 地域農業・農地の新動向と「人・農地プラン」
第1節 はじめに/第2節 「人・農地プラン」の背景と特徴/第3節 東海地域の農業・農家の特徴と「人・農地プラン」/第4節 高山市にみる「人・農地プラン」の取り組み-野菜作新規就農者の確保を図る-/第5節 養老町にみる「人・農地プラン」の取り組み-農地の利用集積を図る-/第6節 むすび
第9章 小規模・高齢化集落の農業と集落営農
第1節 課題/第2節 岐阜県中山間地域における小規模・高齢化集落の農家・農地と担い手の状況/第3節 中山間地域小規模・高齢化集落に関係する集落営農等の活動状況/第4節 小規模・高齢化集落に関係する集落営農等の事例研究/第5節 山間農業地域における集落営農の展開-岐阜県加茂郡白川町の事例-/第6節 まとめ
第10章 農業構造の変動と集落営農
第1節 雇用型集落営農の労働力-誰をどう雇用するか/第2節 農地管理主体として存在感を増す土地持ち非農家
Ⅳ部 農業構造改革による水田農業と集落営農の新展開
第11章 集落営農における地代と労賃の衝突と法人化
第1節 課題と方法/第2節 海津市の農業構造の動向/第3節 集落営農の再編と法人化の進展/第4節 法人化による剰余配当の転換-ぐるみ型・(農)A集落営農法人の事例-/第5節 まとめ
第12章 都市的地域での集落営農の急増による農業構造の大きな変動
第1節 課題と方法/第2節 大垣市の農業構造の特徴/第3節 大垣市の集落営農の動向/第4節 土地利用型メガファーム経営の新動向/第5節 むすび
第13章 担い手空洞化地域におけるJA出資農業法人による農地の集積
第1節 課題と方法/第2節 岐阜県におけるJA出資農業法人の動向/第3節 担い手不在地域でのサポートいびの事業展開と集落営農/第4節 産地体制強化とJA出資法人の役割/第5節 JA出資農業法人による農地集積の成果と課題
終章 要約と結論
第1節 米政策改革以降の稲作収益の動向/第2節 平地農村地域の水田農業の担い手と集落営農/第3節 都市的地域における水田農業の担い手形成/第4節 中山間地域における水田農業の担い手と集落営農/第5節 結論-水田農業の担い手の展望と集落営農-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.76 611.76
農業共同経営 水田
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。