検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013890066図書一般334.41/タカ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

追放と抵抗のポリティクス

人名 高谷 幸/著
人名ヨミ タカヤ サチ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 追放と抵抗のポリティクス
サブタイトル 戦後日本の境界と非正規移民
タイトルヨミ ツイホウ ト テイコウ ノ ポリティクス
サブタイトルヨミ センゴ ニホン ノ キョウカイ ト ヒセイキ イミン
人名 高谷 幸/著
人名ヨミ タカヤ サチ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 5,264p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7795-1155-4
ISBN 4-7795-1155-4
注記 文献:p235〜251
分類記号 334.41
件名 移民・植民-歴史外国人(日本在留)-歴史
内容紹介 非正規移民とは誰か。彼・彼女らを合法/不法に分割するものは何か。非正規移民をめぐる追放と抵抗のポリティクスを描き出し、戦後日本における主権の境界作用の論理と効果を明らかにする。
著者紹介 1979年奈良県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。専門は社会学・移民研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812106033
目次 序章 非正規移民の追放と抵抗
第一章 追放と抵抗のポリティクスからみる戦後日本の境界
はじめに/一、戦後日本の境界と非正規移民/二、非正規移民と境界/三、国家の境界が作用する文脈と論理/おわりに
第二章 帝国と島国のはざまで
はじめに/一、占領期における出入国管理体制の整備と日本の「独立」/二、主権を規制する道徳-「密航者」にたいする在留特別許可/三、日韓関係と追放の権力-法令違反者にたいする在留特別許可/おわりに
第三章 呼び覚まされる帝国の記憶と<戦後日本>
はじめに/一、日韓条約の締結と韓国からの「密航」/二、ベトナム反戦運動と<戦後日本>の問い直し/三、被爆者援護運動と<戦後日本>の境界/四、入管体制と<戦後日本>の境界/おわりに
第四章 グローバル化のなかの日本-追放と抵抗の連続と断絶
はじめに/一、「新しい」移住者の来日/二、支援運動の連続と断絶/三、線引きと追放の文脈/四、治安対策としての「不法滞在者」政策/おわりに
第五章 主権を無効化する空間
はじめに/一、「労働者」の権利の保障/二、「労働者」のなかの線引き/三、「労働者」としての抵抗/四、線引きの拒否という戦略/五、法としての入管法、主権としての入管法/おわりに
第六章 「違法性」と正規化の矛盾
はじめに/一、定住化モデルと非正規滞在者/二、日本人の子どもをもつ移住女性の状況/三、社会との接点を握られて/四、「脱出」のプロセスの一契機としての在留特別許可/おわりに
第七章 「子ども」という価値
はじめに/一、非正規滞在家族の正規化と権利運動/二、統合のメルクマールとしての教育/三、ナショナルな文化と価値の習得/四、「責任のない」子ども対大人の「責任」/おわりに
終章 社会的・歴史的存在としての非正規移民と境界



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334.41 334.41
移民・植民-歴史 外国人(日本在留)-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。