検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013957048図書一般804/タカ17/11F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

<不思議>に満ちたことばの世界 上 

人名 高見 健一/編
人名ヨミ タカミ ケンイチ
出版者・発行者 開拓社
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル <不思議>に満ちたことばの世界 上 
タイトルヨミ フシギ ニ ミチタ コトバ ノ セカイ
人名 高見 健一/編   行田 勇/編   大野 英樹/編
人名ヨミ タカミ ケンイチ ギョウダ イサム オオノ エイキ
出版者・発行者 開拓社
出版者・発行者等ヨミ カイタクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 9,240p
大きさ 21cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-7589-2238-8
ISBN 4-7589-2238-8
分類記号 804
件名 言語学
内容紹介 英語や日本語など、ことばとそれに関係する多くの領域に見られる不思議な現象を、平易に分かりやすく解説する。上は、ことばの面白さ、ことばの発達と障害、ことばの誕生と変化などを取り上げる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812105992



目次


内容細目

文字と言語学   2-6
鷲尾 龍一/著
日本語の表記と読み方の<不思議>   7-11
奥田 博子/著
事物としての言葉の研究を探って   12-16
浜口 稔/著
くびき語法に見る多義のしくみ   17-21
小野 尚之/著
文化による日本語と英語の違い   22-26
瀬田 幸人/著
植物,ヒト,ことば   27-31
松本 マスミ/著
英語と日本語の比較   否定命令文に対する応答を通じて   32-36
水野 謙二/著
ことばと感情   英語の間投詞   37-41
河野 武/著
数字の話   42-46
野村 美由紀/著
生成文法研究と方言   47-51
漆原 朗子/著
不思議に満ちた言語の世界との遭遇   52-55
北川 千里/著
「は」に点々がついたら「が」   子どもの言語獲得にみられる過剰一般化   58-62
伊藤 たかね/著
子どもの「しか〜ない」の習得について   63-67
山腰 京子/著
幼児の意味解釈はなぜ大人のそれと異なるのか   68-71
藥袋 詩子/著
母語習得の発達過程について   72-76
根本 貴行/著
「私たちは左半球で話している」のか?   意図的な発話と偶発的な発話   77-81
毛束 真知子/著
ヒトはいつごろことばを持ったのだろうか   言語の起源と進化をめぐって   84-88
池内 正幸/著
「併合」と言語進化   89-93
藤田 耕司/著
言語の古い形が残っているのは中心の地あるいは周辺の地?   94-98
野村 忠央/著
動詞rainをめぐって   非人称用法と人称用法の狭間で   99-103
保坂 道雄/著
Amazing Graceの“Than when we first begun”   104-108
井出 光/著
英語の音変化と方言差   109-112
松下 知紀/著
日本手話の源流と変種の拡大   113-117
神田 和幸/著
日本語と英語の事態把握の違い   子どもの言語表現をもとに   120-124
櫻井 千佳子/著
「うるさい」と‘Be quiet!'どう違う?   場中心と人間中心   125-129
藤井 洋子/著
それは排除か協調か   語りの動的仕組みを考える   130-134
秦 かおり/著
依頼表現・呼称表現にみられるポライトネス   映画『プラダを着た悪魔』と『英国王のスピーチ』より   135-139
都築 雅子/著
ヒトラー演説における「女性」   母親という位置づけから総力戦の労働要員へ   140-144
高田 博行/著
「国語」「日本語」どう違う?   実体のあることばとしての統一体とは   146-150
鎌田 修/著
英語教育研究における「複雑系理論」の意義と魅力   151-155
冨田 祐一/著
Learner Autonomy and Language Pedagogy   156-160
Alison Stewart/著
ディクトグロスによるフォーカス・オン・フォーム   161-165
竹内 まりや/著
ことばの力と生きること   東日本大震災の被災地の教育活動から   166-170
山崎 友子/著
日本語を意識した外国語発音指導   171-175
奥野 浩子/著
見えているのか,いないのか   隙間だらけの書きことばとそれを補う想像力の働きについて   176-180
真野 泰/著
過去形と現在完了形の違いはどう捉えたらよいか   181-185
田子内 健介/著
二重目的語構文とto前置詞句構文の意味の違い   英語教育への活用   186-189
児玉 一宏/著
「a small black cat」と「a black small cat」,どちらが正しい?   英語における形容詞の順序とその習得について   190-194
平川 眞規子/著
日本人が書く英文は「下手」なのか   日本人英語学習者(大学生)の英文に見られる言語的特徴   195-199
成田 真澄/著
文法知識に橋を架ける   200-203
増渕 佑亮/著
日本語と英語の音節量   206-210
窪薗 晴夫/著
音の世界の不思議   子どもの脳内スイッチの話   211-215
山田 英二/著
「ユーキ」は「勇樹」か「由紀」か   日本語と英語の長さ感覚   216-220
川越 いつえ/著
日本語と英語の音節頭部   似たモノ同士は並ばない   221-225
本間 猛/著
濃厚味アイスクリームのネーミングの秘訣   Frish or Frosh?   226-230
遊佐 典昭/著
はなの精からの伝言   櫻の色の不思議・櫻のうたの不思議   231-235
平賀 正子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

804 804
言語学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。