検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013994686図書一般702.16/オム17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

非常時のモダニズム

人名 五十殿 利治/著
人名ヨミ オムカ トシハル
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 非常時のモダニズム
サブタイトル 1930年代帝国日本の美術
タイトルヨミ ヒジョウジ ノ モダニズム
サブタイトルヨミ センキュウヒャクサンジュウネンダイ テイコク ニホン ノ ビジュツ
人名 五十殿 利治/著
人名ヨミ オムカ トシハル
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 7,550,9p
大きさ 22cm
価格 ¥7400
ISBN 978-4-13-086052-9
ISBN 4-13-086052-9
分類記号 702.16
件名 日本美術-歴史-近代
内容紹介 非常時において反対勢力、抵抗勢力が姿を消し、統制によって圧迫された時代におけるモダニズムの退潮という視点から、昭和初年からアジア太平洋戦争勃発前までの1930年代帝国日本の美術現象を読み解く。
著者紹介 1951年生まれ。早稲田大学大学院後期課程中退。筑波大学芸術系教授。「大正期新興美術運動の研究」で毎日出版文化賞奨励賞受賞。他に「日本のアヴァンギャルド芸術」「観衆の成立」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812105971
目次 序章
第一部 帝国の美術戦略
第一章 もうひとつの「日本美術年鑑」と対外文化宣伝
1 番付から年鑑へ/2 二つの美術年鑑/3 国際連盟協会学芸協力委員会と美術界/4 The Year Book of Japanese Art(『英文日本美術年鑑』)の刊行/5 Introductionと日本美術界紹介/6 主要展覧会の紹介と付録記事/7 まとめ
第二章 美の聖域と競技場
1 芸術競技初参加/2 ベルリン大会/3 ベルリン大会が終わって
第三章 日中戦争期における雲岡石窟と日本人美術家
1 遺跡と観光/2 観光地としての雲岡石窟/3 雲岡石窟ブーム/4 雲岡石窟の記述/5 モダニストの中国旅行と写真への関与/6 柳瀬正夢の雲岡行/7 帰国後の写真の展示公開/8 「女」と「こども」と「平民」の世界/9 長谷川三郎と雲岡石窟/10 写真との出会い、瑛九との出会い/11 第一回自由美術家協会展と写真/12 雲岡石窟の評価と写真作品/13 中国旅行後の「前衛」なる「閑人」/結語に代えて/補遺 美術関係の一つの記録写真
第二部 越境するモダニスト
第四章 シベリア横断の画家と小説家によるパリ美術生活案内
1 シベリア鉄道の旅/2 林芙美子のパリ美術生活/3 パリの日本人社会と林芙美子
第五章 モダニズムの展示
1 企画過程/2 展覧会開催/3 反響と余波/4 モダニズムの展示
第六章 岡本太郎とスイス・コネクション
1 なぜスイス美術なのか/2 シュランデパンダン展と抽象創造協会への参加/3 「稀有な若人」/4 交友圏の拡大と美術活動/5 ジャコフスキと岡本太郎/6 一九三五年ルツェルン美術館開催の「措定、反措定、止揚」展をめぐって/7 「総合」の芸術/8 クールティヨンと『オカモト』/9 おわりに
第七章 セリグマン来日と日本の「前衛」
1 セリグマン来日/2 セリグマン個展/3 ネオ=コンクレティスム/4 セリグマンの代弁者としての長谷川三郎/5 瑛九にとってのセリグマン
第三部 帝都の展示空間上野恩賜公園とモダン銀座街頭
第八章 近代美術館から現代美術館へ
1 東京府美術館と美術館建築/2 美術館機能の改善/3 現代美術館か、近代美術館か/4 現代美術の「街頭展」
第九章 一九三〇年代東京における「街頭展」とモダニズムの新拠点
1 銀座の展示空間/2 「新芸術の為の展示室」/3 「ブリュッケ」における展覧会/4 瑛九と北尾淳一郎の二人展について/5 ゲオルゲ・グロツス作品及文献展示会/6 「写真関係の建築」と海外超現実主義作品展/7 板垣鷹穂の紹介記事/8 日本サロンと「海外超現実主義作品展」の展示空間
第一〇章 アマチュア写真から写真壁画まで
1 写真展月評への姿勢/2 アマチュア写真評とモダニズム批判/3 写真の社会性、カメラ報国、写真国策/4 展示、美術館、画廊/5 地方色と郷土芸術/6 日本的なるもの/7 ドイツと板垣月評/8 おわりに
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五十殿 利治
702.16 702.16
日本美術-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。