書誌種別 |
図書 |
タイトル |
道徳科教育講義 |
タイトルヨミ |
ドウトクカ キョウイク コウギ |
人名 |
高橋 陽一/著
伊東 毅/著
|
人名ヨミ |
タカハシ ヨウイチ イトウ タケシ |
出版者・発行者 |
武蔵野美術大学出版局
|
出版者・発行者等ヨミ |
ムサシノ ビジュツ ダイガク シュッパンキョク |
出版地・発行地 |
武蔵野 |
出版・発行年月 |
2017.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
305,4p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-86463-059-7 |
ISBN |
4-86463-059-7 |
分類記号 |
375.35
|
件名 |
道徳教育
|
内容紹介 |
アクティブ・ラーニングとしての特別の教科である「道徳」。多様な価値観をどう育むか、政治や宗教の対立をどのように扱うか。理論や歴史から実践的な技術と授業プランまで、教師に必要なノウハウと教養を伝授する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812101205 |
目次 |
第1章 特別の教科である道徳とは何か |
|
第一節 特別の教科である道徳の名称/第二節 特別の教科である道徳の特徴/第三節 学校の教育活動全体を通じて行う道徳/第四節 教職課程の道徳教育 |
|
第2章 道徳とは何か |
|
第一節 道徳の語源/第二節 徳を得ること/第三節 道徳の根拠としての内なる良心と宗教/第四節 道徳の根拠としての外なる慣習と法律 |
|
第3章 近現代の道徳教育の歩み |
|
第一節 近代学校と修身教育/第二節 戦後教育改革から道徳の時間へ |
|
第4章 教育勅語にみる道徳 |
|
第一節 教育勅語の読解/第二節 教育勅語の道徳の構造 |
|
第5章 学力論とチーム学校における道徳 |
|
第一節 生きる力と学力の三つの柱/第二節 アクティブ・ラーニングと道徳/第三節 チーム学校のカリキュラム・マネジメントと道徳 |
|
第6章 道徳の内容項目と評価 |
|
第一節 道徳性と徳目/第二節 内容項目/第三節 道徳教育の評価 |
|
第7章 道徳としての個人の尊厳 |
|
第一節 法律のなかの個人の尊厳/第二節 「権利の濫用」をめぐって/第三節 対等な「個人」としての認識 |
|
第8章 公共の精神と伝統文化 |
|
第一節 教育基本法の継承と追加と変更/第二節 伝統の継承/第三節 愛国心・郷土愛と国際理解/第四節 公共の精神 |
|
第9章 宗教教育と道徳 |
|
第一節 心の教育/第二節 宗教的情操論の経緯/第三節 国公立学校における宗教教育 |
|
第10章 プレゼンテーションと道徳 |
|
第一節 説教とは何か/第二節 説教の技術/第三節 説教を生かすために/第四節 メディアを活用したプレゼンテーション/第五節 子どもたちによるプレゼンテーション |
|
第11章 コミュニケーションと道徳 |
|
第一節 問答とは何か/第二節 問答の技術/第三節 価値の明確化の動向/第四節 対話によるコミュニケーション/第五節 対話による合意形成 |
|
第12章 発達と道徳 |
|
第一節 ピアジェの発達論/第二節 コールバーグの道徳性の発達段階/第三節 モラルジレンマの授業 |
|
第13章 道徳の内容項目と資料および指導計画 |
|
第一節 学習指導要領と道徳の内容項目/第二節 特設道徳以降の道徳用資料の変遷/第三節 道徳用資料の実際/第四節 道徳の指導計画 |
|
第14章 道徳の学習指導案と授業の展開 |
|
第一節 道徳ワールド/第二節 道徳の資料の特徴/第三節 気持ちと行動/第四節 教師の意図の先回り/第五節 道徳ワールドにおける教師の意図の先回りをどのように克服するか-学習指導案の具体例を通して |
|
第15章 道徳の授業とアクティブ・ラーニング |
|
第一節 副読本の中のアクティブ・ラーニング/第二節 道徳教育関係雑誌に見るアクティブ・ラーニング/第三節 インパクトの強い実践/第四節 地方公共団体によるシチズンシップ教育 |