検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013885892図書一般375/ハラ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教科教育学研究の可能性を求めて

人名 原田 智仁/編著
人名ヨミ ハラダ トモヒト
出版者・発行者 風間書房
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教科教育学研究の可能性を求めて
タイトルヨミ キョウカ キョウイクガク ケンキュウ ノ カノウセイ オ モトメテ
人名 原田 智仁/編著   關 浩和/編著   二井 正浩/編著
人名ヨミ ハラダ トモヒト セキ ヒロカズ ニイ マサヒロ
出版者・発行者 風間書房
出版者・発行者等ヨミ カザマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 11,316p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7599-2177-9
ISBN 4-7599-2177-9
分類記号 375
件名 学習指導
内容紹介 教科教育学研究における課題として、授業研究、教師教育、カリキュラム・マネジメント、資質・能力(コンピテンシー)、アクティブ・ラーニングなどの鍵概念を示して、今後の研究のあり方を提示する。
著者紹介 1952年愛知県生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812101197
目次 第Ⅰ章 教科教育において育成すべき資質・能力
第1節 説明的文章の批判的読みの授業づくりの初期段階における要点/第2節 歴史系教科において育成すべき資質・能力の設定に向けて/第3節 社会科のコンピテンシーと歴史教育/第4節 高等学校における歴史リテラシー育成の試み/第5節 資質・能力を直接育成する公民授業実践の在り方/第6節 科学的リテラシーとしてのアーギュメント構成能力の育成/第7節 非言語コミュニケーションの教育としての学校体育の意義
第Ⅱ章 教科教育学研究のストラテジー
第1節 社会科授業研究の理論/第2節 社会的な見方・考え方の一つとしてのスケール/第3節 歴史教育と重層的アイデンティティの育成/第4節 社会科教育による社会的レリバンスの構築/第5節 「デス・エデュケーション」としての美術教育研究序説/第6節 質的評価の力量としての鑑識眼の意義と新たな可能性/第7節 社会科教育におけるソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の価値観育成
第Ⅲ章 教科教育の本質に迫る授業研究
第1節 理論批判学習の射程/第2節 小学校中学年社会科における多文化的歴史教育の授業開発/第3節 ヒストリー・リテラシーを意識した高校世界史授業/第4節 社会科におけるアクティブ・ラーニングの可能性/第5節 数学的表現とメタ認知を育てる算数科の授業づくり/第6節 音楽的感覚の育成を基盤とした音楽表現活動の指導/第7節 小学校英語教育における音声指導の課題と展望
第Ⅳ章 教科教育におけるカリキュラム・マネジメント
第1節 社会科の本質に迫るカリキュラム・マネジメント/第2節 社会科カリキュラムマネジメントを支える研究方法論の諸相/第3節 世界史教育における内容編成の展望/第4節 若者の政治参加と主権者教育としての社会科の役割
第Ⅴ章 教科教育学研究のための教師教育
第1節 小学校教師を自立と創造へと導く社会科現職研修の進め方/第2節 教員養成教育における社会科授業力形成/第3節 社会科教師を育てる教師教育者の専門性開発/第4節 美術と人間形成
終章 教科教育学研究の課題と展望
第1節 現状をどう受け止めるか/第2節 混沌を生む背景・要因は何か/第3節 有効なパラダイムとは/第4節 社会科教育開発研究に向けて/第5節 社会科教育開発研究の要件



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375 375
学習指導
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。