検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014150395図書一般433/ハリ17/12F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ハリス分析化学 上 

人名 Daniel C.Harris/[著]
人名ヨミ Daniel C Harris
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ハリス分析化学 上 
タイトルヨミ ハリス ブンセキ カガク
人名 Daniel C.Harris/[著]   宗林 由樹/監訳   岩元 俊一/訳
人名ヨミ Daniel C Harris ソウリン ヨシキ イワモト シュンイチ
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 1冊
大きさ 26cm
価格 ¥5200
ISBN 978-4-7598-1835-2
ISBN 4-7598-1835-2
注記 原タイトル:Quantitative chemical analysis 原著第9版の翻訳
分類記号 433
件名 分析化学
内容紹介 分析化学の原理についてしっかりとした物理的理解を提供し、それらの原理が化学及び関連分野にいかに利用されているかを示したテキスト。具体的な実例、実証実験、カラー図なども豊富に収録。見返しに元素の周期表等あり。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812099911
目次 0章 分析化学の手順
妊娠検査薬はどう働くのか?/0-1 分析化学者の仕事/0-2 化学分析の一般手順/コラム0-1 代表的な試料をつくる
1章 化学測定
ナノ電極を用いた生化学的測定/1-1 SI単位/1-2 濃度/1-3 溶液の調製/1-4 重量分析のための化学量論計算
2章 分析に用いる器具
水晶振動子型微量天びんは,DNAに結合した塩基1個を測定できる/2-1 化学物質と廃棄物の安全で倫理的な取り扱い/2-2 実験ノート/2-3 分析天びん/2-4 ビュレット/2-5 メスフラスコ/2-6 ピペットとシリンジ/2-7 ろ過/2-8 乾燥/2-9 容量ガラス器具の較正/2-10 Microsoft Excelの基礎/2-11 Microsoft Excelを用いたグラフの作成/参考手順 50mLビュレットの較正
3章 実験誤差
明らかな誤り/3-1 有効数字/3-2 計算における有効数字/3-3 誤差の種類/コラム3-1 倫理上の問題:オゾン測定における系統誤差/コラム3-2 認証標準物質/3-4 偶然誤差に由来する不確かさの伝播/3-5 系統誤差に由来する不確かさの伝播/コラム3-3 元素の原子量
4章 統計学
今日の私の赤血球数は多いか?/4-1 ガウス分布/4-2 F検定による標準偏差の比較/4-3 信頼区間/コラム4-1 疫学では帰無仮説をどう選ぶか/4-4 スチューデントのtを用いた平均の比較/4-5 スプレッドシートを用いたt検定/4-6 外れ値のグラブス検定/4-7 最小二乗法/4-8 検量線/コラム4-2 非線形の検量線の利用/4-9 最小二乗法のためのスプレッドシート
5章 品質保証と検量法
品質保証の必要性/5-1 品質保証の基本/コラム5-1 医療分析における偽陽性の意味/コラム5-2 管理図/5-2 メソッドバリデーション/コラム5-3 Horwitzのトランペット:室間再現精度の変動/5-3 標準添加法/5-4 内部標準法
6章 化学平衡
環境の化学平衡/6-1 平衡定数/6-2 平衡と熱力学/6-3 溶解度積/コラム6-1 溶解度は溶解度積だけでは決まらない/実証実験6-1 共通イオン効果/6-4 錯生成反応/コラム6-2 生成定数の表記/6-5 プロトン酸と塩基/6-6 pH/実証実験6-2 塩化水素の噴水/6-7 酸と塩基の強度/コラム6-3 フッ化水素(HF)の奇妙なふるまい/コラム6-4 炭酸
7章 さあ滴定を始めよう
火星で滴定/7-1 滴定/コラム7-1 試薬と一次標準物質/7-2 滴定計算/7-3 沈殿滴定曲線/7-4 混合物の沈殿滴定/7-5 スプレッドシートを用いた滴定曲線の計算/7-6 終点の決定/実証実験7-1 ファヤンス滴定
8章 活量および平衡の系統的解析法
水和イオン/8-1 塩の溶解度に対するイオン強度の影響/実証実験8-1 イオンの解離に対するイオン強度の影響/コラム8-1 電荷の絶対値が2以上のイオンを含む塩は完全には解離しない/8-2 活量係数/8-3 pHを再考する/8-4 平衡の系統的解析法/コラム8-2 河川中の炭酸カルシウムの物質収支/8-5 平衡の系統的解析法の適用
9章 一プロトン酸・塩基の平衡
細胞組織内のpHを測定する/9-1 強酸と強塩基/コラム9-1 濃硝酸はほんのわずかに解離する/9-2 弱酸と弱塩基/9-3 弱酸の平衡/コラム9-2 布の染色と解離度/9-4 弱塩基の平衡/9-5 緩衝液/コラム9-3 強いものと弱いものを混ぜると完全に反応する/実証実験9-1 緩衝液はどのように働くか
10章 多プロトン酸・塩基の平衡
大気中の二酸化炭素/10-1 二塩基酸と二酸塩基/コラム10-1 海水中の二酸化炭素/コラム10-2 逐次近似法/10-2 二塩基酸の緩衝液/10-3 多塩基酸と多酸塩基/10-4 おもな化学種はどれか?/コラム10-3 マイクロ平衡定数/10-5 分率の式/10-6 等電pHと等イオンpH/コラム10-4 等電点電気泳動
11章 酸塩基滴定
RNAの酸塩基滴定/11-1 強酸による強塩基の滴定/11-2 強塩基による弱酸の滴定/11-3 強酸による弱塩基の滴定/11-4 二塩基酸の滴定/11-5 pH電極で終点を決定する/コラム11-1 アルカリ度と酸性度/11-6 指示薬で終点を決定する/コラム11-2 負のpHは何を意味するか?/実証実験11-1 指示薬とCO2の酸性度/11-7 実験上の注意/11-8 ケルダール窒素分析法/コラム11-3 新聞記事に現れたケルダール窒素分析法/11-9 水平化効果/11-10 スプレッドシートを用いる滴定曲線の計算/参考手順 酸と塩基の標準液の調製
12章 EDTA滴定
キレート療法とサラセミア/12-1 金属-キレート錯体/12-2 EDTA/12-3 EDTA滴定曲線/12-4 スプレッドシートを用いた滴定曲線の計算/12-5 補助錯化剤/コラム12-1 金属イオンの加水分解は,EDTA錯体の有効条件定数を小さくする/12-6 金属指示薬/12-7 いろいろなEDTA滴定技術/実証実験12-1 金属指示薬の変色/コラム12-2 水の硬度
13章 平衡の発展的トピックス
酸性雨/13-1 酸・塩基系の一般的解法/13-2 活量係数/13-3 溶解度のpH依存性/13-4 差プロットによる酸塩基滴定の解析
14章 電気化学の基礎
リチウムイオン電池/14-1 基本概念/コラム14-1 オームの法則,電気伝導度,分子ワイヤー/14-2 ガルバニ電池/実証実験14-1 人間塩橋/14-3 標準電位/コラム14-2 水素-酸素燃料電池/コラム14-3 鉛蓄電池/14-4 ネルンスト式/コラム14-4 E°とセル電圧は,反応の書き方に左右されない/コラム14-5 ラチマー図:新しい半反応のE°を求める方法/14-5 E°と平衡定数/コラム14-6 働いているセル中の濃度/14-6 化学プローブとしての電気化学セル/14-7 生化学者はE°'を利用する
15章 電極とポテンシオメトリー
プロトンを数えてDNA配列を決定する/15-1 参照電極/15-2 指示電極/実証実験15-1 振動反応のポテンシオメトリー/15-3 液間電位とは何か?/15-4 イオン選択性電極のしくみ/15-5 ガラス電極を用いるpH測定/コラム15-1 雨水のpH測定における系統誤差:液間電位の影響/15-6 さまざまなイオン選択性電極/コラム15-2 イオン選択性電極の選択係数を測定する/コラム15-3 火星で過塩素酸イオンはどのように発見されたか?/コラム15-4 導電性高分子を用いたイオン選択性電極のサンドイッチイムノアッセイへの応用/15-7 イオン選択性電極の利用/15-8 固体型化学センサー
16章 酸化還元滴定
高温超伝導体の化学分析/16-1 酸化還元滴定曲線のかたち/コラム16-1 多くの酸化還元反応は原子移動反応である/16-2 終点の決定/実証実験16-1 MnO4-によるFe[2+]の電位差滴定/16-3 分析種の酸化状態の調整/16-4 過マンガン酸カリウムによる酸化/16-5 Ce[4+]による酸化/16-6 ニクロム酸カリウムによる酸化/コラム16-2 環境中の炭素の分析および酸素要求量/16-7 ヨウ素を用いる方法/コラム16-3 高温超伝導体のヨウ素還元滴定



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。