検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013851878図書児童C768/コク/書庫貸出可 
2 0014217632図書児童C768/コク/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大研究雅楽と民謡の図鑑

人名 国土社編集部/編
人名ヨミ コクドシャ ヘンシュウブ
出版者・発行者 国土社
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 大研究雅楽と民謡の図鑑
タイトルヨミ ダイケンキュウ ガガク ト ミンヨウ ノ ズカン
人名 国土社編集部/編
人名ヨミ コクドシャ ヘンシュウブ
出版者・発行者 国土社
出版者・発行者等ヨミ コクドシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 79p
大きさ 29cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-337-27924-7
ISBN 4-337-27924-7
分類記号 768.2
件名 雅楽民謡-日本
内容紹介 日本の伝統芸能、雅楽と民謡をわかりやすく解説した図鑑。雅楽の舞台、管絃に使われる楽器、舞楽、民謡の種類やお囃子などを写真やイラストとともに紹介する。コラムも収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812099574
目次 雅楽を楽しもう!
雅楽ってどんな音楽?/雅楽の舞台ってどんなところ?/どんなふうに演奏されるの?/管絃ってどんなもの?/リーダーが担当する 鞨鼓/拍子の区切りで打つ 太鼓/「鼓」と書くけれど鉦の仲間 鉦鼓/頸が直角に曲がっている 琵琶/龍が名前に多くつく 箏/鳳凰に見立ててつくられた 笙/メロディを奏でる 篳篥/龍ににせてつくられた 笛/舞楽ってどんなもの?/赤系統の装束で舞う 左方/青系統の装束で舞う 右方/どうしてあるの? 左と右/コラム1 文学に登場する雅楽/歌物ってどんなもの?/国風歌舞ってどんなもの?/雅楽の音はドレミファソラシドではない!?/コラム2 雅楽から生まれた言葉/雅楽の歴史/雅楽が見られる場所/楽師になるには
民謡を楽しもう!
民謡ってどんな音楽?/仕事の歌ってどんな歌?/漁師が大漁を祝って歌った 斎太郎節/今では華やかな田植え行事 田植歌/急な山道を歌って越えた 箱根馬子唄/酒づくりの仕上げに歌う 酒屋歌(さんころ)/おどりの歌ってどんな歌?/酒樽をたたいて歌う 八木節/学生の間で大流行 デカンショ節/美しい海岸の名前がついた 谷茶前/祭りや祝いの歌ってどんな歌?/平家が伝えた こきりこ節/コラム3 祭りを盛り上げるお囃子/楽しむための歌、語り物、祝福芸の歌ってどんな歌?/全国に広まった 伊勢音頭/お座敷遊びで歌って遊ばれる 金毘羅船々/みんなを笑わせて福をよぶ 三河萬歳/子守歌、わらべ歌ってどんな歌?/お盆に帰れる日を夢見て歌う 五木の子守唄/みんなで歌って遊ぶ なべなべそこぬけ/アイヌの歌ってどんな歌?/新しい民謡ってどんな歌?/全国の民謡/コラム4 雅楽の「越殿楽」がルーツの「黒田節」/民謡で使う楽器/声で盛り上げるお囃子/民謡の歴史/全国の民謡大会/民謡歌手になるには
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国土社編集部
768.2 768.2
雅楽 民謡-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。