検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014037477図書一般471.71/シヨ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

植物と微気象

人名 Hamlyn G.Jones/著
人名ヨミ Hamlyn G Jones
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 植物と微気象
サブタイトル 植物生理生態学への定量的なアプローチ
タイトルヨミ ショクブツ ト ビキショウ
サブタイトルヨミ ショクブツ セイリ セイタイガク エノ テイリョウテキ ナ アプローチ
人名 Hamlyn G.Jones/著   久米 篤/監訳   大政 謙次/監訳
人名ヨミ Hamlyn G Jones クメ アツシ オオマサ ケンジ
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 16,486p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-627-26113-6
ISBN 4-627-26113-6
注記 原タイトル:Plants and microclimate 原著第3版の翻訳
注記 文献:p441〜471
分類記号 471.71
件名 植物生態学微気象学
内容紹介 熱、放射、気体、水、エネルギーなどの周辺環境の基本要素と、それらに対する植物の応答を明快に解説する。植物生理生態学・農業気象学分野の世界的な主要テキスト。
著者紹介 Ph.D(環境生物学)。ダンディー大学名誉教授。ジェイムズ・ハットン研究所特別研究員。著書に「植生のリモートセンシング」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812096276
目次 第1章 植物と環境の相互作用を定量的に扱うための手法について
1.1 モデル化/1.2 実験の利用
第2章 放射
2.1 はじめに/2.2 放射の法則/2.3 放射の測定/2.4 自然環境の放射/2.5 植物群落の放射/2.6 植物群落内の放射分布/2.7 群落反射率とリモートセンシング/2.8 直接法と群落内放射伝達法による群落構造の測定/2.9 おわりに/2.10 演習問題
第3章 熱,質量,運動量の輪送
3.1 濃度の尺度/3.2 分子の輸送過程/3.3 対流輸送と乱流輸送/3.4 群落内と群落上の輸送過程/3.5 演習問題
第4章 植物と水の関係
4.1 水の物理化学的性質/4.2 細胞の水/4.3 土壌や植物の水分状態の測定/4.4 水の流れ/4.5 篩管による長距離輸送/4.6 演習問題
第5章 エネルギー収支と蒸発
5.1 エネルギー収支/5.2 蒸発/5.3 蒸発速度の測定/5.4 植物群落からの蒸発/5.5 露/5.6 演習問題
第6章 気孔
6.1 気孔の分布/6.2 気孔の構造とメカニズム/6.3 研究方法/6.4 気孔の環境応答/6.5 気孔抵抗と他の抵抗との関係/6.6 気孔の機能と制御ループ/6.7 演習問題
第7章 光合成と呼吸
7.1 光合成/7.2 呼吸/7.3 二酸化炭素ガス交換の測定と解析/7.4 光合成モデル/7.5 クロロフィル蛍光/7.6 光合成の制御と光合成の「制約」/7.7 炭素同位体分別/7.8 環境応答/7.9 光合成効率と生産性/7.10 進化的・生態学的側面/7.11 演習問題
第8章 光と植物の発育
8.1 はじめに/8.2 シグナルの検出/8.3 フィトクロムによる発育制御/8.4 生理学的応答/8.5 植物の成長調節物質の役割/8.6 演習問題
第9章 温度
9.1 組織温度の制御についての物理学的基礎/9.2 温度の生理学的影響/9.3 植物の発育に対する温度の効果/9.4 温度限界/9.5 温度適応の生態学的側面/9.6 演習問題
第10章 乾燥と他の非生物的ストレス
10.1 植物の水欠乏と生理学的過程/10.2 乾燥耐性/10.3 水利用効率のさらなる解析/10.4 灌水と灌水計画/10.5 他の非生物的ストレス
第11章 他の環境要因:風,高度,気候変化,大気汚染
11.1 風/11.2 高度/11.3 気候変化と「温室効果」/11.4 大気汚染物質
第12章 生理学と作物収量の改善
12.1 品種改良/12.2 作物理想型のモデル化と決定/12.3 応用例



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

471.71 471.71
植物生態学 微気象学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。