検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013879747図書一般323.01/ヤマ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

グローバル化と憲法

人名 山田 哲史/著
人名ヨミ ヤマダ サトシ
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル グローバル化と憲法
サブタイトル 超国家的法秩序との緊張と調整
シリーズ名 憲法研究叢書
タイトルヨミ グローバルカ ト ケンポウ
サブタイトルヨミ チョウコッカテキ ホウチツジョ トノ キンチョウ ト チョウセイ
シリーズ名ヨミ ケンポウ ケンキュウ ソウショ
人名 山田 哲史/著
人名ヨミ ヤマダ サトシ
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 6,496p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-335-30335-7
ISBN 4-335-30335-7
分類記号 323.01
件名 憲法国際法
内容紹介 グローバルな法規範の流入によって国内法秩序の民主的正統性がゆらぐことに対し、グローバルな法規範への国内議会関与など、ドイツ・アメリカの議論を跡付けることで、憲法学からの応答を試みる。
著者紹介 1984年愛知県生まれ。京都大学大学院法学研究科法政理論専攻修了。岡山大学大学院社会文化科学研究科・法学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812094642
目次 序章
第1部 グローバル化時代における国内議会
第1章 我が国における条約承認をめぐる議論
Ⅰ 「条約」の意義/Ⅱ 条約承認の効果/Ⅲ 条約承認権の内容/Ⅳ 中間総括
第2章 ドイツにおける議会関与論
Ⅰ 出発点としての基本法59条/Ⅱ 基本法59条2項の拡張可能性/Ⅲ 議会のコントロール/Ⅳ 中間総括
第3章 アメリカにおける議会関与論
Ⅰ アメリカ合衆国憲法における国際合意/Ⅱ ハサウェイの解決策とその検討/Ⅲ 中間総括
第4章 ドイツ・アメリカの議会関与論の比較と我が国におけるその展望
Ⅰ 独米の比較/Ⅱ 我が国における展望/Ⅲ 今後の課題
第2部 グローバル化時代における国内裁判所
第1章 問題の所在
第2章 我が国における国際法の国内適用
Ⅰ 直接適用あるいは自動執行性/Ⅱ 国際法適合的解釈ないし間接適用/Ⅲ 中間総括
第3章 アメリカにおける国際法の国内適用
Ⅰ アメリカにおける「自動執行性」概念の展開/Ⅱ アメリカにおける国内法の国際法適合的解釈/Ⅲ 中間総括
第4章 ドイツ連邦共和国基本法における国際法親和性原則
Ⅰ 沿革/Ⅱ 概念整理/Ⅲ 国際法親和性原則の根拠/Ⅳ 国際法親和性原則の具体的内容/Ⅴ 中間総括
第5章 アメリカ・ドイツにおける国際法の国内適用論の比較と日本国憲法98条2項の意義の再考
Ⅰ 米独の比較/Ⅱ 日本国憲法98条2項の意義/Ⅲ 日本における国際法の国内適用の再構成
第2部補論 国境を越える裁判所の「対話」と民主主義
Ⅰ 国境を越える裁判所の対話とは何か/Ⅱ 国際裁判所/Ⅲ 国内裁判所/Ⅳ 国内裁判所と国際裁判所の関係/Ⅴ 再論
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

323.01 323.01
憲法 国際法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。