蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013825732 | 図書児童 | C616/ハシ/ | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
2 |
0013846126 | 図書児童 | C616/ハシ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ミャンマーで米、ひとめぼれを作る
|
人名 |
橋本 玲/写真 文
|
人名ヨミ |
ハシモト レイ |
出版者・発行者 |
理論社
|
出版年月 |
2017.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
ミャンマーで米、ひとめぼれを作る |
シリーズ名 |
世界のあちこちでニッポン |
タイトルヨミ |
ミャンマー デ コメ ヒトメボレ オ ツクル |
シリーズ名ヨミ |
セカイ ノ アチコチ デ ニッポン |
人名 |
橋本 玲/写真 文
|
人名ヨミ |
ハシモト レイ |
出版者・発行者 |
理論社
|
出版者・発行者等ヨミ |
リロンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2017.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
63p |
大きさ |
28cm |
価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-652-20180-0 |
ISBN |
4-652-20180-0 |
注記 |
ミャンマーの歴史略年表:p60〜63 |
分類記号 |
616.2
|
件名 |
稲
/
ミャンマー-農業
|
内容紹介 |
原野を切り拓き、井戸を掘り、土壌を改良する…。農業就労人口の割合が65%を占めるミャンマーで、裕福層や在留邦人の好む日本米を、日本人が地元の人たちを指導しながら作る様子を描く。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。写真家。近所の農家の人たちと農業も行っている。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812093508 |
目次 |
わたしたちは、日本の米を作っています |
|
ミャンマーは、どこにある? |
|
米を作っているのは、ミャンマーのどこ? |
|
どのくらいの量の米がとれるの? |
|
ミャンマーの「長い米」と日本の「短い米」 |
|
ミャンマーで「ひとめぼれ」を作る理由 |
|
「ひとめぼれ」の特徴 |
|
日本式 米作りの流れ |
|
ミャンマー式 米作りの流れ |
|
ぼくたちの米作り 「水田を作る」 |
|
ぼくたちの米作り 「種もみを選ぶ」 |
|
ぼくたちの米作り 「田植え」 |
|
ぼくたちの米作り 「肥料を作る」 |
|
ぼくたちの米作り 「水田の維持・管理」 |
|
1年目の失敗(1) 「稲が育たない」 |
|
1年目の失敗(2) 「酸性の土地」 |
|
1年目の失敗(3) 「人に伝える、教える(やり方を押しつけてもだめ)」 |
|
農学の専門家にお話を聞く |
|
失敗の克服(1) 「土壌の改良(炭)」 |
|
失敗の克服(2) 「土壌の改良(ぼかし菌)」 |
|
2年目の失敗(1) 「米がなくなった」 |
|
2年目の失敗(2) 「管理のルールが決められていない」 |
|
2年目の矢敗の克服(1) 「ひとめぼれ」 |
|
2年目の失敗の克服(2) 「育て方の統一」「病気・害虫を防ぐ」 |
|
注意したこと 「ぼくは農家ではない」 |
|
ぼくたちの米作り 「稲刈り・選別」 |
|
改善点は 「機械化したこと」 |
|
ぼくたちの米作り 「出荷・流通」 |
|
「シャン州の栽培地」とこれから |
|
ぼくがミャンマーに伝えたこと(1) 「技術」 |
|
ぼくがミャンマーに伝えたこと(2) 「考え方」 |
|
ぼくがミャンマーに伝えたこと(3) 「人の育成」 |
|
ミャンマーの人が日本人のぼくに伝えてくれたこと |
|
ミャンマーの歴史 略年表 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる