検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013826607図書一般509.21/ハシ17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代日本の地域工業化と下請制

人名 橋口 勝利/著
人名ヨミ ハシグチ カツトシ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代日本の地域工業化と下請制
タイトルヨミ キンダイ ニホン ノ チイキ コウギョウカ ト シタウケセイ
人名 橋口 勝利/著
人名ヨミ ハシグチ カツトシ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 291p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8140-0064-7
ISBN 4-8140-0064-7
分類記号 509.21
件名 日本-工業-歴史下請制工業
内容紹介 日本の工業化を担った3つの主人公-地域商人、産地工場、労働者となった女性たち。彼らの主体的な活動を分析することで、近代工業化のかたちを地域の視点から描き出す。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。経済学博士(京都大学)。関西大学政策創造学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812092041
目次 序章 近代日本と地域
第一節 地域からみた工業化/第二節 地域工業化と綿業史研究/第三節 市場戦略と下請制-地域商人への再評価/第四節 綿織物産地の諸類型/第五節 本書の視角と構成
第Ⅰ部 市場のインパクトと地域商人の対応
第一章 国内市場の選択と流通網の再編
第一節 国内市場に向けた取引先の再編/第二節 取引秩序の再構築と生産調整/第三節 戦間期の国内市場と産地成長
第二章 国内市場の選択と生産組織の再編
第一節 市場構造変化と北村木綿の成長/第二節 販売戦略と生産組織の編成/第三節 輸出市場拡大のインパクトと生産組織の再編/第四節 賃織工場の自立化にともなう生産組織の再編-本章のまとめ
第三章 輸出市場の選択と生産者化
第一節 先駆的産地問屋としての中七木綿/第二節 輸出向け綿布生産への転換と産地大経営/第三節 大都市綿布商と産地機業家との分業関係-輸出産地化の促進要因
第Ⅱ部 工業化の波及と下請制の展開
第四章 問屋制から下請制へ
第一節 知多産地の力織機化/第二節 産地問屋の地理的分布と下請制の展開/第三節 産地問屋と下請織布工場との取引関係/第四節 下請制選択の条件と効果
第五章 下請制下の賃織工場
第一節 知多産地における賃織工場の分布/第二節 工賃をめぐる交渉/第三節 経営危機を支えた地域ネットワーク/第四節 取引関係のパターンと恐慌への対応
第六章 農村から工場へ
第一節 市場戦略と工場経営/第二節 工場労働者の定着/第三節 「地域の産業革命」の達成
終章 地域発展のメカニズム
第一節 市場のインパクトと産地の対応力/第二節 工業化と生産組織/第三節 産地類型と産地問屋/第四節 下請制の起源をめぐって



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.21 509.21
日本-工業-歴史 下請制工業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。