検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013872411図書一般371/ヤマ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育の原理とは何か

人名 山口 意友/著
人名ヨミ ヤマグチ オキトモ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育の原理とは何か
サブタイトル 日本の教育理念を問う
タイトルヨミ キョウイク ノ ゲンリ トワ ナニカ
サブタイトルヨミ ニホン ノ キョウイク リネン オ トウ
人名 山口 意友/著
人名ヨミ ヤマグチ オキトモ
版次 改訂版
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 12,177p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-7795-1117-2
ISBN 4-7795-1117-2
分類記号 371
件名 教育学
内容紹介 教育の目標たる「人格の完成」とは、何を意味するか。日本の伝統文化を切り口に、現代教育の「お題目」に中身を与える、教員志望者必読の教職入門書。新たな学習指導要領(平成27年3月)に対応した改訂版。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812091467
目次 序章 日本の教育の構造
序/1 「教育基本法」における教育の目的・目標/2 「学校教育法」における学校教育の目的・目標/3 「学校教育法施行規則」/4 「学習指導要領」と「学習指導要領解説」
第1部 教育の理念
第1章 「教育の目的」について考える
序/1 教育の目的と人格/2 自由の意味/3 自由の可能性と教育
第2章 人格の完成と教育
序/1 教育者は人格者なのか/2 生徒たちに自律的な意志を持たせるような教育とは/3 自律性と求道心
第3章 人格教育に必要な知識と理論
序/1 教師が陥りやすい教育的陥穽/2 教育とメディア/3 これだけは知っておきたい道徳理論/4 人格教育の訓練
第2部 教育の歴史
第4章 教育の歴史に学ぶ(1)
序/1 「学制」成立以前/2 「学制(被仰出書)」/3 「教育令」と「教学聖旨」/4 「改正教育令」/5 「小学校教員心得」/6 「諸学校令」
第5章 教育の歴史に学ぶ(2)
序/1 「修身」の歴史/2 「教育勅語」/3 修身教科書の内容/4 修身教科書を見直す/5 伝統と文化の尊重とは
第6章 教育の歴史に学ぶ(3)
序/1 「教育勅語」から「教育基本法」へ/2 米国教育使節団/3 「新教育指針」/4 教育刷新委員会/5 「教育勅語」廃棄の事情
第3部 教育と武士道
第7章 現代に息づく武士道
序/1 武士道と道徳/2 武士道の影響/3 武士道と現代社会
終章 日本の教育の原理は武士道にあり
序/1 武士道を想起せよ/2 武士道に学ぶ教育/3 日本の教育の原理は武士道にあり
補論 西洋教育史における主要な人物と項目



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371 371
教育学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。