検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013844469図書児童C420/ヨシ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

はじめまして物理

人名 吉田 武/著
人名ヨミ ヨシダ タケシ
出版者・発行者 東海大学出版部
出版年月 2017.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル はじめまして物理
タイトルヨミ ハジメマシテ ブツリ
人名 吉田 武/著
人名ヨミ ヨシダ タケシ
出版者・発行者 東海大学出版部
出版者・発行者等ヨミ トウカイ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 平塚
出版・発行年月 2017.1
ページ数または枚数・巻数 17,589p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-486-02061-5
ISBN 4-486-02061-5
分類記号 420
件名 物理学
内容紹介 全ての科学は物理に通ず-。数学と物理学の関係から、物理学の基礎としての力学、力の持つ性質と働きまでを、法則や定理、公式を暗記するのではなく、身近な具体例を通してわかりやすく解説する。
著者紹介 京都大学工学博士(数理工学専攻)。著書に「虚数の情緒」「素数夜曲」「呼鈴の科学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812090794
目次 本文読了後に読むとよく分かる前書
第一部:図形の科学
1章 「矛盾」からはじめよう
格言の相補性/理想と現実/数学と物理学を同時に学ぶ
2章 物理学の本質
物理学者の立場/数学者の立場/自己の表現と自然の理解/物理学と実験
3章 定木と定規
ユークリッド幾何学/図形の科学を目指して/楽に大きく大量に書くために
4章 長さを測ろう
定義された数と誤差/測定値と不確かさ/定規を使おう/ノギスを使おう
5章 折紙から導く
紙のサイズと精度/積の理由/同じ形と似た形/正方形の面積の和
6章 合同と相似Ⅰ:円の場合
円の定義/文字と記号の選び方/円は似たもの同じもの
7章 円周率Ⅰ:パイプと定規
円周を測る/分数では表せない数/変数と定数
8章 次元Ⅰ:物理における意味
長さの次元/面積・体積の次元/足せる量・足せない量
9章 次元Ⅱ:数学における意味
複数の要素をまとめる/数学における空間/物理における空間/ベクトルの分解と座標系
10章 円周率Ⅱ:注射器とノギス
体積から面積を求める/工学では直径を使う/古代の技術
11章 度数法と弧度法
暦法と角度/単位円と角度/単位円の落とし穴/度・分・秒
12章 星空の二等辺三角形
折紙と二等辺三角形/鏡と二等辺三角形/天文学と二等辺三角形
13章 円と三角形の関係
正三角形の対称性/正三角形と円周角/急がば回れ/方位磁石とサイクリング/外角の和・内角の和/中心角と円周角
14章 合同と相似Ⅱ:三角形の場合
同じ形・同じ大きさ/本質と別表現/ピタゴラスよりも古い式/テアイテトスの三角形/自在三角形
15章 作図から計算へ
輝く数・黄金数/黄金比から正五角形へ/旗を描こう/アナログ計算機を使おう/幾何学で無理数計算
16章 数と幾何学
自由に考える/自然数の和を求める/自然数の二乗の和を求める/正三角形をひねって重ねる
17章 三角形の心
前口上/その1:外心/その2:垂心/その3:内心/その4:傍心/その5:図心/五心の求め方
18章 正多角形と微分・積分
正多角形を連続的に描く/接線から円に迫る/弦から円に迫る/輪ゴムの長さ
19章 円周率Ⅲ:方眼紙と正方形
相似の効用/大きな円の効用
20章 分数Ⅰ:二階建ての数
分数の仕組/比と分数/約分と情報
21章 分数Ⅱ:式変形とグラフ
舞台を作る/線の傾きと分数/比例と逆比例/変化と不変/分数とグラフ/式変形の基礎
22章 三角関数Ⅰ:影を追い影を測る
回転する半径が作る影/円と三角形/三角関数
23章 三角関数Ⅱ:近似とグラフ
相互の関係/近似の関係/グラフを描こう/接線の傾きと微分/波の性質
24章 地平線の近似計算
ムサシを探せ/地平線までの距離を求める/Bring me the horizon
25章 図形の数学
記述の作法/内心の存在/面積と辺の分割/内心・傍心と相似比/ヘロンの式
第二部:重力の理論
26章 「言葉」からはじめよう
力学の名が付いた分野/ドーナツの穴を知る
27章 四つの相互作用
重さは力/原子の世界/「相互」の意味
28章 比較する言葉
身近な重力相互作用/相反する言葉
29章 力と長さ
重さを生み出すもの/重力質量と力の関係/力を長さで測る
30章 重力相互作用の性質
対称性と力の性質/相似と力の性質/万有引力の法則
31章 地球をはかる
小文字の定数g/力に関わる二つの要素/地球を知るために
32章 時間と時刻
時間・時刻,そして再び時間/時を表す記号について
33章 平均の速度
位置の変化/様々な表現
34章 瞬間の速度
凝った割り算/接線の傾き/速度と速さ/速度を“定める”
35章 加速度と力
速度の変化を捉える/慣性系/物質の慣性
36章 重力質量と慣性質量
等速度運動と慣性/慣性力を感じる実験/落下実験を“考える”/質量の原理
37章 重力の“音”を聴く
実験方法の概略/案験装置の作り方
38章 実験とデータ処理
音に関する注意事項/実験開始/録音データの複写と処理/表計算によるデータ処理
39章 速度の測定・速度の計算
設定・測定・計算,そして不明/運動から微分へ/位置と速度・加速度の関係
40章 式を操り数値を求める
定義された重力加速度/暗算で求める/式はすべてを知っている
41章 時間の平行移動
記号を操る/基準の移動/結果の確認
42章 位置の平行移動
ベクトルの数学・ベクトルの物理/影絵の手法/力学と幾何学の関係
43章 自由落下の宴
実験の意味/実験装置の概略
44章 落下の藝術
横から縦へ/儚さを愛でる
45章 落ちるエレベータ
物は落ちない/密室の悲劇/一般相対性理論/曲がった空間における“自由”の意味/潮汐力
46章 保存量を探す
変化と不変/自由落下の保存量/エネルギーを定義する/質量とエネルギーの関係
47章 エネルギーと「仕事」
便利なエネルギー/「仕事」の定義/関取の「仕事」/機長の仕事
48章 重心と運動量
打上げの思い出/運動量の定義/質点の重心
49章 多質点の重心
運動から重心へ/平均値としての重心/ベクトルとしての重心/再び打上げ基地へ
50章 ゆりかごと乳母車
ニュートンのゆりかご/ニュートンの乳母車/物理シミュレータ
第三部:力の理解と応用
51章 「原子」からはじめよう
物理学者の考え方/アナロジーを用いる/問題の発見/双対性と相補性/具体的・抽象的/志を立てる・式を立てる
52章 原子の仕組
電磁相互作用/電子は回らない/強い相互作用/電荷の保存/物質の性質/モデルの変遷
53章 原子の働き
境界を探る/摩擦の本質/自然はシンプルとは限らない/熱と運動
54章 静中の動・動中の静
静止状態と力の均衡/重量を体感する/重心と“不倒”の条件/重心とトルク/数学的事実と物理的現実
55章 振子の周期
次元解析の威力/数学と物理を結ぶ等式/調和振動子の運動/振子の運動
56章 地震:宿命を手懐ける
慣性を体感する/振子の感受性/マグニチュードの意味/Nippon2061
57章 様々な振子
フーコーの振子/角速度の振舞い/角速度を操る:差動ギアの仕組/ねじれ振子/X字振子
58章 調和振動子のエネルギー
解の線型性/バネがする「仕事」
59章 二次元の調和振動子
一次元から二次元へ/楕円の性質/Y字振子
60章 三角形の重心
三質点の重心/三角板の重心/三角枠の重心/剛性のバランス/身体の重心・文字の図心
61章 剛性を知る
力と負号の問題/成立範囲と応用範囲/力と位置の双対性/ベクトルの双対性
62章 剛性を与える
直列・並列/ロボット・アームの剛性/剛性の異方性
63章 剛性を整える
二関節筋のモデル/無任所の存在/腕の長さゼロのアーム/剛性の自動調節機構
64章 力を創る
硬い機械/柔らかい機械/双方向性・同時性/位置は位置にして位置にあらず
65章 力を送る
力の編集/実世界ハプティクス/科学・技術と魔法
66章 数値解析Ⅰ:調和振動子の場合
数値解析の威力/計算技法の改善/二次元の問題
67章 二種類の掛け算
三平方の定理の拡張/三角形の面積/面積速度と角運動量/静の安定・動の安定
68章 数値解析Ⅱ:逆二乗力の場合
力の分解と計算手法/結果の検討
69章 バネの自由落下
重心位置を実測から求める/重心位置を計算から求める/自由落下と重心の動き/仮説をグラフにする/平面上のバネの運動
70章 科学者になろう
名を避ける/名を集める/物語の縦糸・横糸/扱った内容/科学者の喜び
先に読みたかった後書
引用に関する謝辞
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

420 420
物理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。