検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013512058図書一般801.03/ハタ17/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

出産・子育てのナラティブ分析

人名 秦 かおり/著
人名ヨミ ハタ カオリ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2017.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 出産・子育てのナラティブ分析
サブタイトル 日本人女性の声にみる生き方と社会の形
タイトルヨミ シュッサン コソダテ ノ ナラティブ ブンセキ
サブタイトルヨミ ニホンジン ジョセイ ノ コエ ニ ミル イキカタ ト シャカイ ノ カタチ
人名 秦 かおり/著   岡本 多香子/著   井出 里咲子/著
人名ヨミ ハタ カオリ オカモト タカコ イデ リサコ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2017.1
ページ数または枚数・巻数 2,286p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-87259-573-4
ISBN 4-87259-573-4
注記 文献:p276〜281
分類記号 801.03
件名 言語社会学出産育児
内容紹介 出産・子育ての過程で、女性たちが社会的孤立感や不安感に苛まれることなく、充実感と自己肯定感を見出すには。ナラティブ分析から女性たちの意識、環境、立場を描き出し、出産・子育てをめぐる社会問題に一石を投じる。
著者紹介 大阪大学大学院言語文化研究科准教授。専門は社会言語学、コミュニケーション学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812085229
目次 第一章 声を聞くプロセス
1.なぜナラティブ分析なのか/2.「あなたの出産体験を聞かせて下さい」/3.母・妻・嫁としての規範意識/4.何をどう分析するのか
第二章 「余らず足らず子三人」
1.農村の暮らしに基づく子産み、子育て、現在と過去/2.エスノグラフィーとしてのフィールド/3.農家の女性たちの生き様-さまざまな「声」を聴く/4.「声」に囲まれ、「声」を発する
第三章 「異文化」の中で育てる
1.移民として生きる-なぜロンドンで産み、育てるのか/2.フィールドへの参入-「並ぶ」関係から/3.英国での出産体験/4.日英の規範意識の差異/5.語りにみる「育てやすさ」と役割意識/6.ただそこに「生きる」こと-ディアスポラとしてのアイデンティティ/7.国境を越えて今を生きる
第四章 子育てナラティブの日米比較
1.アメリカは子どもを産み育てやすい社会か/2.アメリカ人の子育てナラティブ/3.日本人の子育てナラティブ/4.日米の子育てスタンスの異なり/5.規範意識の差異、揺れ、変化をめぐって/6.日本は子育てしやすい社会なのか
座談会 子育てをめぐる社会はどうあるべきか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.03 801.03
言語社会学 出産 育児
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。