検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013768866図書児童C291/アオ/1F児童貸出可 
2 0013837448図書児童C291/アオ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

わたしのまちが「日本一」事典

人名 青山 やすし/監修
人名ヨミ アオヤマ ヤスシ
出版者・発行者 PHP研究所
出版年月 2017.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル わたしのまちが「日本一」事典
サブタイトル 市区町村でくらべて新発見!
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
タイトルヨミ ワタシ ノ マチ ガ ニホンイチ ジテン
サブタイトルヨミ シク チョウソン デ クラベテ シンハッケン
シリーズ名ヨミ タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
人名 青山 やすし/監修
人名ヨミ アオヤマ ヤスシ
出版者・発行者 PHP研究所
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.1
ページ数または枚数・巻数 63p
大きさ 29cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-569-78608-7
ISBN 4-569-78608-7
分類記号 291
件名 日本-地理
内容紹介 「わたしのまちが一番!」と各市区町村が自慢できる日本一を、たくさんの写真や図表とともに紹介。温泉の数や雨が多いといった地形・気象に関わることから、商店街の数など商業に関するものまで、25の項目を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812084636
目次 おどろき日本一大集合!!
はじめに 地元の日本一を探そう!
パート1 しぜん(地理・気候)
面積が広いのは高山市(岐阜県)/標高が高い場所に役場があるのは川上村(長野県)/源泉の数が多いのは別府市(大分県)/人が住んでいる島の数が多いのは五島市(長崎県)/海岸線から遠いのは佐久市(長野県)/降水量が多いのは屋久島町(鹿児島県)/晴れの日が多いのは土佐市(高知県)/最高気温が高いのは四万十市(高知県)/深い湖があるのは仙北市(秋田県)/■キミのまちは何の日本一? 図書館で調べよう!
パート2 くらし(産業・生活)
お米を多くつくっているのは新潟市(新潟県)/納豆の購入金額が高いのは福島市(福島県)/外食でラーメンが多いのは山形市(山形県)/マグロの水揚げ量が多いのは焼津漁港(静岡県焼津市)/パンを多く食べているのは京都市(京都府)/登録自動車台数が多いのは横浜市(神奈川県)/商店街が多いのは大阪市(大阪府)/平均所得が高いのは港区(東京都)/家の敷地面積が広いのは南砺市(富山県)/ごみのリサイクル率が高いのは大崎町(鹿児島県)/■キミのまちは何の日本一? インターネットで調べよう!
パート3 ひとびと(人口・将来予測)
人口密度が高いのは豊島区(東京都)/外国人が多く住んでいるのは新宿区(東京都)/平均寿命が長いのは北中城村(沖縄県)/高齢者の割合が高いのは南牧村(群馬県)/子どもの割合が高いのは舟橋村(富山県)/子どもがたくさん生まれているのは伊仙町(鹿児島県)
●都道府県・市区町村さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291 291
日本-地理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。