蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013865845 | 図書一般 | 327.85/クラ17/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
監獄のなかの子どもたち
|
人名 |
倉持 史朗/著
|
人名ヨミ |
クラモチ フミトキ |
出版者・発行者 |
六花出版
|
出版年月 |
2016.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
監獄のなかの子どもたち |
サブタイトル |
児童福祉史としての特別幼年監、感化教育、そして「携帯乳児」 |
タイトルヨミ |
カンゴク ノ ナカ ノ コドモタチ |
サブタイトルヨミ |
ジドウ フクシシ ト シテ ノ トクベツ ヨウネンカン カンカ キョウイク ソシテ ケイタイ ニュウジ |
人名 |
倉持 史朗/著
|
人名ヨミ |
クラモチ フミトキ |
出版者・発行者 |
六花出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
リッカ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2016.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
5,264p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-86617-022-0 |
ISBN |
4-86617-022-0 |
注記 |
文献:p240〜256 |
分類記号 |
327.85
|
件名 |
少年保護-歴史
|
内容紹介 |
明治期における監獄とその周辺に存在する児童の問題について論じた本。監獄関係者などが「加害性」を有する児童、また肉親の「加害性」ゆえに監獄に収容される児童をどのように捉え、処遇しようとしたのかを解き明かす。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812083870 |
目次 |
序章| |
|
1 非行・問題行動を伴う児童への視点/2 明治期における監獄のなかの児童問題/3 本書の研究目的と方法/4 先行研究の整理と本研究の意義 |
|
第一章|『大日本監獄協会雑誌』と監獄改良運動 |
|
はじめに/1 大日本監獄協会の設立/2 『大日本監獄協会雑誌』の発刊と『監獄雑誌』合併をめぐって/3 『大日本監獄協会雑誌』のなかの監獄改良/おわりに |
|
第二章|『監獄雑誌』上における感化教育論 |
|
はじめに/1 警察監獄学会と『監獄雑誌』の発刊/2 感化教育(事業)及び未成年犯罪者に関する言及/3 留岡幸助・山本徳尚・小河滋次郎の感化教育(事業)への言及/4 まとめにかえて |
|
第三章|帝国議会における監獄費国庫支弁問題 |
|
はじめに/1 監獄費地方税支弁の経緯と国庫支弁の論理/2 監獄費国庫支弁法案審議の行方/3 監獄費国庫支弁法案の成立/おわりに |
|
第四章|感化法制定と犯罪予防の論理 |
|
はじめに/1 犯罪児童をめぐる状況/2 懲治場への批判/3 予防という概念/4 制度化の実現/5 まとめにかえて |
|
第五章|小河滋次郎の感化教育論 |
|
はじめに/1 監獄学者・監獄官僚としての小河滋次郎/2 二度目の欧米視察(一九〇〇年四月-一二月)/3 「未成年者ニ対スル刑事制度ノ改良ニ就テ」/おわりに |
|
第六章|監獄に残る子どもたち |
|
はじめに/1 懲治制度と特別幼年監の設置/2 特別幼年監(懲治場)の実践/3 特別幼年監における感化(懲治場)教育の終焉/4 まとめにかえて |
|
第七章|監獄に住まう乳幼児たち |
|
はじめに/1 携帯乳児をめぐる法令とその変遷/2 携帯乳児の実態/3 携帯乳児の問題点/4 まとめにかえて |
|
終章| |
|
1 論点整理/2 本研究の成果 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる