検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013767223図書一般479.565/スス17/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

クリの木と縄文人

人名 鈴木 三男/著
人名ヨミ スズキ ミツオ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル クリの木と縄文人
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ番号 33
タイトルヨミ クリ ノ キ ト ジョウモンジン
シリーズ名ヨミ モノ ガ カタル レキシ
シリーズ番号ヨミ 33
人名 鈴木 三男/著
人名ヨミ スズキ ミツオ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 6,155p 図版16p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-88621-747-9
ISBN 4-88621-747-9
注記 文献:p147〜151
分類記号 479.565
件名 くり(栗)森林利用-歴史縄文式文化
内容紹介 縄文時代、クリは食糧や建築材などの資源としていかに管理・運用されたのか。植物学的な見地から、永年集積したデータや考古資料を分析し、縄文人によるクリ利用の実態を解明。日本人とクリの過去を繙き、未来を問う。
著者紹介 1947年福島県生まれ。東京大学大学院農学研究科修了。東北大学名誉教授。専門は植物形態学、古植物学、植生史学、考古植物学。著書に「日本人と木の文化」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812082812
目次 第1章 クリ、縄文人に出会う
1.森の恵み/2.日本の森林帯/3.縄文人の棲んだ森/4.縄文人が棲み始めた森/5.クリ、縄文人と出会う
第2章 クリという木
1.クリの分類と分布/2.クリの巨木を訪ねる/3.クリはいつから生えていたのか?/4.クリのすばらしさ
第3章 クリと共に歩んだ縄文人
1.縄文社会の発展:東日本と西日本/2.縄文のムラ/3.縄文のムラとクリの木/4.縄文人の食生活を支えたクリ
第4章 縄文人のクリ資源管理を考える
1.クリの資源量を計る/2.クリを伐る/3.10年計画の実験を開始/4.10年後、クリは増えたか減ったか?/5.クリの成長/6.縄文人はクリをどこに生やしていたか?
第5章 海を渡ったクリ
1.クリの集団遺伝学的解析/2.海を渡ったクリ/3.円筒土器文化圏とクリ
第6章 クリは日本人と共に
1.弥生時代のクリ/2.鉄器時代のクリ/3.ふるさとのクリ/4.日本人とクリの未来



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

くり(栗) 森林利用-歴史 縄文式文化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。