蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015492648 | 図書児童 | C210/オオ/14 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
学研まんがNEW日本の歴史 別巻[2] 文化遺産学習事典
|
人名 |
大石 学/監修
|
人名ヨミ |
オオイシ マナブ |
出版者・発行者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2022.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
学研まんがNEW日本の歴史 別巻[2] 文化遺産学習事典 |
タイトルヨミ |
ガッケン マンガ ニュー ニホン ノ レキシ ブンカ イサン ガクシュウ ジテン |
人名 |
大石 学/監修
|
人名ヨミ |
オオイシ マナブ |
出版者・発行者 |
学研プラス
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガッケン プラス |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
272p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-05-205500-3 |
ISBN |
4-05-205500-3 |
付属資料 |
DVDビデオディスク(1枚 12cm) |
注記 |
複合媒体資料 |
注記 |
学研教育出版 2014年刊に加筆修正を加え、再編集 |
分類記号 |
210.1
|
分類記号 |
709.1
|
件名 |
日本-歴史
|
件名 |
文化財-日本
|
内容紹介 |
古代から明治・大正・昭和・平成まで、国宝・重要文化財など日本の歴史にかかわる文化財約200件を網羅したオールカラーの文化遺産事典。調べ学習や勉強に役立つ。見返しに記事あり。索引、映像を収めたDVD付き。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812597663 |
目次 |
1 縄文時代の文化遺産 |
|
妊娠した女性をかたどった 土偶/もえさかる炎のような形をした 縄文土器/縄文時代後期のストーンサークル 大湯環状列石/日本最大級の縄文時代の集落あと 三内丸山遺跡 |
|
2 弥生時代の文化遺産 |
|
中国の皇帝からおくられた 金印/日本で最初に見つかった 弥生土器/「景初三年」という年号がきざまれた 三角縁神獣鏡/弥生時代のくらしがえがかれた 銅鐸/一か所から大量に見つかった 荒神谷遺跡の青銅器/弥生時代の水田のある集落あと 登呂遺跡/弥生時代の大きぼな集落あと 吉野ケ里遺跡 |
|
3 古墳時代の文化遺産 |
|
日本最大の古墳 大仙(大山)古墳/大和政権の大王の名前がきざまれた 稲荷山古墳の鉄剣/古墳時代の人物や動物をかたどった 埴輪/さまざまな文様がえがかれた 装飾古墳/古墳におさめられたごうかな品じな 藤ノ木古墳の副葬品 |
|
4 飛鳥時代の文化遺産 |
|
世界最古の木造建築 法隆寺/鞍作止利がつくった 法隆寺釈迦三尊像/中国・インドの仏教壁画の影響をうけた 法隆寺金堂壁画/蘇我馬子の墓と伝えられる 石舞台古墳/大陸文化の影響をうけた壁画のある 高松塚古墳と壁画/高松塚古墳と並ぶ代表的な壁画古墳 キトラ古墳と壁画/九州地方をおさめるために置かれた 大宰府のあと/これも知っておきたい! 縄文〜飛鳥時代の文化遺産/大森貝塚/池上曽根遺跡/広隆寺弥勒菩薩像/興福寺仏頭/薬師寺東塔 |
|
5 奈良時代の文化遺産 |
|
天皇のすまいや役所があった 平城宮のあと/聖武天皇が国の平安を願ってつくった 東大寺と大仏/聖武天皇のゆかりの品じなをおさめた 正倉院/シルクロードなどを通って運ばれた 正倉院の宝物/戒律を伝えた鑑真が建てた 唐招提寺/東北地方の政治や軍事の中心地 多賀城のあと |
|
6 平安時代の文化遺産 |
|
征夷大将軍の坂上田村麻呂が寄進した 清水寺/天台宗を開いた最澄が建てた 延暦寺/真言宗を開いた空海が建てた 金剛峯寺/菅原道真公の生涯から北野天満宮創建までをえがいた 北野天神緑起絵巻/藤原道長が記した 御堂関白記/貴族の生活をえがいた 源氏物語絵巻/動物たちが表情ゆたかに表現されている 鳥獣人物戯画/平安京の人びとの生活がわかる 扇面古写経/庶民の生活がよくわかる絵巻物 信貴山緑起絵巻/藤原頼通が建てた 平等院鳳凰堂/定朝がつくった寄木造の傑作 阿弥陀如来坐像/前九年の役をえがいた 前九年合戦絵詞/奥州藤原氏が建てた 中尊寺金色堂/岩かべを彫りこんだ 臼杵磨崖仏/平氏の守り神として信仰された 厳島神社/平氏の繁栄を願っておさめられた 平家納経/これも知っておきたい! 奈良・平安時代の文化遺産/興福寺阿修羅像/薬師寺吉祥天像/室生寺五重塔/風信帖/高野山聖衆来迎図 |
|
7 鎌倉時代の文化遺産 |
|
源氏の氏神で鎌倉幕府の守り神 鶴岡八幡宮/大仏様の様式で建てられた 東大寺南大門/運慶と快慶がつくった 金剛力士像/禅宗様の様式で建てられた 円覚寺舎利殿/和様の様式で建てられた 三十三間堂と千手観音坐像/武士の生活ぶりや武芸のけいこのようすがわかる 男衾三郎絵巻/鎌倉幕府の力をしめす 鎌倉の大仏/似絵の最高傑作とされる 伝源頼朝像/元寇のようすをえがいた 蒙古襲来絵詞 |
|
8 室町時代の文化遺産 |
|
足利義満が建てた 鹿苑寺金閣/土一揆のようすがわかる 土一揆の石碑/琉球王国の歴史がわかる 首里城と琉球国王の資料/都の文化の広がりをしめす 瑠璃光寺五重塔/応仁の乱をえがいた 真如堂緑起/戦国大名の朝倉氏の城下町あと 一乗谷朝倉氏遺跡/足利義政が建てた 慈照寺銀閣/日本間のもとになった部屋がある 慈照寺東求堂/代表的な枯山水の庭園 龍安寺庭園/雪舟がえがいた 天橋立図/日本にキリスト教を伝えた人物の絵 ザビエルの肖像画/室町時代に再興された学校 足利学校のあと/これも知っておきたい! 鎌倉・室町時代の文化遺産/平治物語絵巻/武士のよろい/興福寺無著立像/天龍寺庭園/蝦夷錦 |
|
9 安土桃山時代の文化遺産 |
|
南蛮貿易のようすがえがかれた 南蛮屛風/織田信長が上杉謙信におくったとされる 洛中洛外図屛風/現存する五重六階の天守では最古の国宝 松本城/桃山文化を代表する城 姫路城/今ものこる天守をもつ城 現存十二天守/加納永徳がえがいたとされる 唐獅子図屛風/豊臣秀吉の全国統一の本拠地 大坂城のあと/豊臣秀吉が建てた住まいの一部とされる 西本願寺飛雲閣/千利休がつくったとされる茶室 妙喜庵待庵/豊臣秀吉の朝鮮侵略の本拠地 名護屋城のあと/ごうかな障壁画がえがかれた 二条城二の丸御殿 |
|
10 江戸時代の文化遺産 |
|
東海道の関所 新居関のあと/昔の家並みがのこる 宿場町/伊達政宗が派遣した 慶長遣欧使節の資料/豊臣氏がほろんだ戦いをえがいた 大坂夏の陣図屛風/徳川家康をまつった 日光東照宮/迫害されたキリシタンがしのばれる 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産/岡山藩がつくった庶民のための学校 旧閑谷学校/数寄屋造の別荘 桂離宮/江戸時代初期の風俗をえがいた 彦根屛風/俵屋宗達がえがいた 風神雷神図/色あざやかな陶器 色絵藤花文茶壺/尾形光琳がえがいた 紅白梅図屛風/平賀源内が修理した エレキテル/正確な日本地図を制作した 伊能忠敬の資料/葛飾北斎がえがいた 富岳三十六景/歌川広重がえがいた 東海道五十三次/水戸藩がつくった藩校 弘道館/吉田松陰が教えた 松下村塾/鉄をつくるための西洋式の炉 韮山反射炉/幕末につくられたキリスト教の教会 大浦天主堂/これも知っておきたい! 安土桃山・江戸時代の文化遺産/舟橋蒔絵硯箱/阿国歌舞伎の絵/本居宣長の家/解体新書/緒方洪庵の塾 |
|
11 明治・大正・昭和・平成時代の文化遺産 |
|
戊辰戦争の舞台となった 五稜郭/鉄道が開業したときに走った 一号機関車/キリシタン迫害の歴史を語る 浦上天主堂/日本で最初の官営製糸工場 富岡製糸場/農業の近代化をめざした 札幌農学校第2農場/擬洋風建築の小学校 旧開智学校校舎/日本の石炭産業の発達を物語る 三池炭鉱宮原坑跡/石炭採掘の町として栄えた 端島(軍艦島)/炭坑の作業のようすをえがいた 炭坑記録画/明治時代の洋画の代表作 湖畔/明治時代を中心とした建造物を保存している 博物館 明治村/日本人が設計した本格的な宮殿建築 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)/赤レンガでつくられた 東京駅丸の内駅舎/これも知っておきたい! 日本各地の近代化産業遺産/三菱美唄炭鉱竪坑櫓/橋野高炉跡/御用蔵(御用醬油醸造所)/ドックヤードガーデン/無停止杼換式豊田自動織機(G型)/琵琶湖疏水/赤れんが博物館/別子銅山東平貯鉱庫跡/旧小野田セメント製造株式会社竪窯/八幡製鐵所東田第一高炉跡/沖縄戦で亡くなった女子生徒と教師を鎮魂する ひめゆりの塔/沖縄の住民が避難したどうくつ ガマ/核兵器のおそろしさを伝える 原爆ドーム/これも知っておきたい! 日本各地の戦争遺跡/根室のトーチカ/中島飛行機地下工場/旧日立航空機株式会社変電所/松代象山地下壕/父島の高角砲/旧第四師団司令部庁舎/小島砲台の弾薬庫/人間魚雷「回天」訓練基地/城井一号掩体壕/一本柱鳥居 |
|
忘れてはならない自然の脅威 東日本大震災関連遺構 |
|
都道府県さくいん |
|
指定別さくいん |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる